アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

【僕の失敗談】学資保険は絶対に入るべからず

投稿日:

僕の投資失敗は「学資保険」です。

今でも月々1万円払ってます。子供が17歳になると、205万円返ってくる商品です。17年間支払い続け、最後、数万円プラスされて返ってきます。

僕は大失敗しました

契約者(僕)が、死亡、高度障害、不慮の事故などになると、支払免除となり、保険金支払いせずに、返戻金がもらえるメリットも、あるにはあります。

が、この商品、2つの大きな欠点があります。

目次

問題点① 物価上昇を考慮しない

基本的に、先進国は、インフレ傾向にあります。

モノの値段が上がって、お金の価値が減るんです。

現在の100万円と、17年後の100万円だと、額面は同じでも価値が違います。物価上昇してれば、相対的に、大損してしまうのです。

学資保険は、インフレを考慮していないのです。

値段は変わらずダウンサイズ(=物価上昇)

野球の王貞治は、1959年に、年俸144万円で入団しています。当時の144万円と、現在の144万円の価値がいかに違うかお分かりですよね。

日本政府は、年間2%の物価上昇を目標にしています。これは裏を返せば、現金の価値が、毎年2%目減りすることを意味します。

 

問題点② 利回りが低すぎる

保険会社は、加入者から、保険金を集めて、運用しています。運用益と、保険の返戻金(増加分)との差額が、保険会社の利益となります。

集めた保険金運用益 –  保険払戻金(増加分) = 保険会社の利益

保険会社の運用先とは、実は、手堅いインデックス、米国ETFだったりします。ひと昔前は、個人がこれら海外インデックスを買うのは難しかったのですが、今ではネット証券で買えてしまうのです。

長期間運用すれば、誰でも年間平均7%近くのリターンを得られる時代なのです。

仮に、月々1万円、17年間、利回り7%ですと、積立額204万円に対して、384万円(88%増)となります。保険会社の粗利は、384万円-204万円=180万円にもなります。

この将来得られるであろう利益180万円を、保険会社に献上しているのです。

NISA(少額投資非課税制度)がオススメ

だから、学資保険に入らず、個人で、つみたてNISAで、インデックスをネットで買い続けた方が、利益があるわけです。なぜなら、個人も保険会社も、同じ投資先だからです。

 

途中解約は額面割れ

更に、大きな問題は、途中解約すると、支払い額合計より、2割〜3割引かれて、戻ってくるのです。

積立学資保険なのに、途中で引き出すと、額面割れして大損してしまうのです。

僕は、何度も途中解約を検討しましたが、なかなか損切り(決断)できず、ズルズル契約し続けています。

銀行預金してたのに、2割引きで、引き出すとか、感覚的に、有り得ないですよね…

あの時に戻りたい…

タイムマシンで、10年前に戻って、学資保険を契約する自分に「そんなもん契約するな」と止めたいです。当時、嫁に「子供の将来のために」と、押し切られたのですよね…

結論:学資保険 = 情報弱者向け商品です。

皆さんも気をつけましょう。

See you tomorrow.

-よもやま話
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大会当日に「真面目バカ」を思い知った。初トライアスロンを考える②

前回読んでない方は、こちらを先にどうぞ。 初トライアスロン大会。当日朝も気持ちはノリませんでした。 理由は、浮きを着ける罪悪感からです。 溺れるのが怖くて、腰に浮き輪を着けることに決めたのです。 別に …

あなたは他人に合わせることが出来ますか?生まれもった性格は変えられない。

3人子供を育てて、やっと分かりました。 世の中には「他人に合わせられる人」「他人に合わせられない人」がいます。 これは生まれ付きですね。 目次 長女「他人に合わせられる」 10歳の長女のクラスには、自 …

年収を上げる意味はあるのか?戦略的低所得化。現代版百姓を目指したい。

一生懸命、働いて、年収を上げるのがバカバカしく感じます。何故なら、日本社会は、低所得者有利に設計されているからです。サラリーマンとして、中途半端に稼ぐのが、一番損するのです。 上場企業の商社マンだと稼 …

88万円PayPay不正利用被害に遭いました【後編】

2018年12月、僕は、PayPayの不正利用の88万円の被害に遭いまして、翌月2019年1月のカード引き落とし時に気付きます。 ※前編をご覧になってない方は、先にこちらからどうぞ。動画解説もあります …

中学受験を通して、娘に伝えたい社会の現実。

10歳の娘から 娘中学受験ってなに? と質問されました。 クラスに、勉強できる子がいて、その子が中学受験するのだとか。 中学は2種類ある。 室長 中学には、テストを受けて良い成績でないと入れない私立中 …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019