アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

脱マスクはいつなのか?同調圧力に負ける人たち

投稿日:

周りをみながらマスクを外す

結局、同調圧力の強いところでは

「周りがマスク着けてるから私も着ける」

「周りが外し出したから私も外す」なんでしょうね。

その時、その時の大多数が正しいのでしょう。

脱マスク派のボクとしては、

室長
室長
今後、マスク着けてる人が、少数派になっていくのが楽しみです。

「私だけ着けたら恥ずかしい」ってなるのでしょうか?

 

目次

フィクションなのかと思う

世界的大流行はしましたが…

ボクはいまだに、この世界のパンデミックは、フィクションだったのかと思うこともある。

ボクだけ、社会から「どっきり」でハメられてて、ボクがいない場所では、みんなマスクを外してたりするんじゃないかと。

重症化リスクの低い若者が、外出制限や行動制限、マスク着用を求められるのは違うと思うのです。

リクスは、世の中、どこにでも存在しています。

隕石が落ちてきて死んでしまう確率、核戦争が始まって巻き込まれる確率、大地震で下敷きになる確率、、、言い出したらキリがない。

休校は必要だったのか

では、コロナで亡くなる人の数は確率としてはどうなのだろうか。

日本では、2021年に年間143万人が亡くなっています。

何もしなくても1日あたり3900名ほどです。

コロナで亡くなる方は、1日数十人であれば、全体からすると1%以下です。老衰でコロナにかかれば、それはコロナ死者数としてカウントされるでしょう。

社会全体がここまで神経質になる理由は本当にあるのかどうか。行動規制させられて、仕事を無くして、路頭に迷う人たちの数はどうなんだろうか。

それだけボクは、ここ数年の社会の動きに、違和感を感じ続けています。

 

そこに意思はあるのだろうか

マスクの話にもどります。

マスク着用を、その場の空気感、周りの多数決で決める人に、ボクが嫌悪感を抱くのは「自らの意志が何にもない」からです。

でも、そういう人に限って、正義感ふるってくるんです。何のために着けるのか、と自問自答をした方がいいですよ、本当に。

自分の意見を言えますか

ボクが、大阪に帰省した時は、外出してても、基本ノーマスクでした。プライベートですし、誰に何言われても、関係ないですから。法律違反でもない。

フットサルもしてましたが、みんな、プレーする時は当たり前のように外してて「じゃあ何のために、日中、着けてるの?」って思う。

これが、組織に属しているのであれば、別ですよ。組織のルールに従う必要ありますけど、プライベートだと何も関係です。

でね、ボクが、こう言うと

後輩
後輩
周りに迷惑かけたくないから

と回答してくる、自称「私は思いやりがある人」がいます。

この思考こそが危なくて、もう、人間って生きているだけで、地球やその他の生物に迷惑かけながら生きてるわけです。

人口爆発して、地球上に77億人まで膨れ上がった「人間様」は、環境汚染、温暖化、絶滅危惧種など色々迷惑かけてるわけです。

だから、迷惑かけ放題してもいいのか?という問いに関しては、ボクは「物事はグラデーションだろ」と反論したいです。

 

絶対正しい答えはない

竹を2つに割ったように、マスク着用に関して「絶対正しい答え」はない。

白黒つけれない、灰色のグラデーションなわけです。この投稿でボクのことを嫌いになった人もいるでしょう。

世の中、白黒だけではない

それも、分かったうえで、ボクは自分の意見を言ってるわけです。

室長
室長
あなたは何故、マスクを着けるのか?

↑この問いに、自分の意見がない、又は、どこかでニュースのコメンテーターの言ってたことの、焼き回しでしか答えれない人は「ただ同調圧力に負けてるだけ」ってことです。

See you tomorrow,

-よもやま話
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロックダウン(都市閉鎖)のタイ在住者からお届け。緊急事態宣言すると、どんなことが起こるのか?日本政府や知事を批判するのは筋違い。

緊急事態宣言を出せ出せと、総理や都知事を批評するのは筋違いです。 なぜなら、安全地帯からの第三者の意見って、ほんとに無意味だからです。 外出自粛してるからと、SNSで、そういうストレス発散しない方が良 …

新聞紙がダメな理由。大好きなタコペッティさんに物申したいです。

新聞はアプリで読むのに限ります。異論は認めません。 新聞紙(ペーパー)で、読んでいる人は、デジタル化の真意が分かっていないと思います。今日のテーマは「新聞アプリと、新聞紙の違いについて」です。 まだペ …

格差問題は、未来永劫、解決しない。結局は、中国もアメリカも、同じ問題を抱えている論。

15年前に、上海留学してた時、池上彰さんの「わからなくなった世界情勢の読み方」を、持っていってました。 鄧小平による改革開放により中国は発展。社会主義的資本経済という、政治は共産党、経済は自由という、 …

30年間もの介護で青春を潰した息子。他の手はなかったのか?

その男の子は、9歳のころから家族の介護を始めました。介護がつらいと思ったことはないといいます。でも、介護が終わった時、男の子は38歳になっていました。https://t.co/6gjfdmg7lq & …

将棋を覚えると、人生イージーゲームになります。現役商社マンが実体験を語ります。

結論から言いますと 将棋を覚えると、人生イージーゲームになります。 なぜなら、 局面を自分の思い通りに動かせるようになるからです。 順を追って説明してきますね。 僕は、東証一部の専門商社に勤めています …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019