アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

なぜ学区外に引越しするのか?同調圧力が怖い。

投稿日:

子どものお友達も家知っていますし、『何で変わったの?』って言われたら言えないでしょうし。だったらね、学区外に行って、誰も知らないところで、そういうこと言われないように。友達はいちから作らなきゃならないんですけど(記事抜粋)

コロナ禍のあおりを受けて、住宅ローンが支払えなくなった建設業界 50代男性のコメントです。子供が1人いるのですが「世間体のため」に、学区外の賃貸に引っ越すようです。

NHK記者も、このコメント、さらっと書いていますが、どうして「おかしいぞ」と思えないのか?

目次

生活水準を下げることは悪ではない

この親に質問したいです。

室長
室長
親が住宅ローンを払えなくなって、引っ越すことは悪いことなのでしょうか?子供を転校させてまで、隠さないといけないことなのでしょうか?

借金を踏み倒して、夜逃げするなら別ですが、ただ単に、住居売って賃貸に移るだけですよね。「なぜ生活水準が下がったの?」という他人目なんて「なんぼのもんじゃい」と僕は思ってしまう。

僕は母子家庭で育ったし、親の都合で何度も転校し、公営の団地住まいでした。でも恥じたことは一度もないです。貧乏は、決して悪いことではないからです。

親の世間体のために、転校させられる、子供が不憫でなりません。

 

SNSの普及が問題?

このような他人の目を意識した行動「同調圧力」に疑問があります。

今では、SNSの普及も後押しして、隣の人の生活が簡単に覗けたりします。そうして、「幸せ像」を画一化されてしまって、大人から子供の世界まで毒されているのだと思われます。

いいじゃん、別に見栄を張らなくても。

今まで一軒家内のキラキラした写真が、団地の畳の写真になるのが耐えれないのでしょうか。

日本特有の同調圧力の怖さにつては、別投稿でも語ってます。

それをネタにしたら?

僕が、この男性にアドバイスするとすると「コロナ禍での顛末劇を情報発信すること」です。「私は、NHKクローズアップ現代にも取材されました」とね。

どうせ、コロナ禍で、仕事なくて、家でゴロゴロ、スマホしてるんでしたら尚更です(←僕の超偏見、想像ですが…)

ブログでもYouTubeでも、うまく自分をネタにできれば、アクセスを集められるのです。それが、お金になったりするのです。

See you tomorrow.

-よもやま話
-,

執筆者:


  1. One Chang Aru Day より:

    室長。母子家庭育ちで、公営団地育ちですか?
    どこまで室長はわたしなんですか?
    わたしはバンコクを2年で去りましたが、パラレルワールドを生きるわたしを見ているようです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今の時代「年配者を見習え」は、正しいのだろうか?

大阪なんばグランド花月に、10年振りぐらい振りに行きました。 吉本新喜劇って、テレビでやってますが、あれが生の舞台で観れるんです。それ以外にも漫才も何組か観れます。 日本最高峰の笑いではなかった… 率 …

新しいことにチャレンジすべき明確な理由。オヤジ化の回避。Webサービス始めます。

オッサン化を食い止めるには、新しいことに、無理してでもチャレンジし続ける必要があります。なぜなら、過去の経験値が、未来の感動量を下げてしまうからです。 悲しいことに、このオッサン化とは、全員に起こる症 …

タイも非常事態宣言中だけど…僕は気にしない

新型コロナ: タイ、首都で夜間外食禁止 コロナで非常事態宣言延長へ: 日本経済新聞 https://t.co/yPxeamBAeW — 室長@海外商社&YouTuber (@SHI …

子供にストレスを与えないのは、良いことなのか?中国での衝撃的な経験、これから世界を生き抜く方法論

子供にはストレスを与えた方がいいと思う。 何故なら、これからは世界の高ストレスな人たちと戦うからです。その準備運動のためにも、ストレスを与えるべきなのです。 僕は、タイバンコクで、子供3人と海外生活を …

馬鹿にされるのが怖い?他人の目が気になる?恥ずかしいを捨てよう、得られることが増えるから論

「恥ずかしい」 この感覚を極限までゼロに近づけることで「得られるもの」が増えます。 何故なら「恥ずかしい」と「得られるもの」は、トレードオフの関係だからです。どっちかを選ぶと、もう片方が得れないという …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019