アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

なぜ学区外に引越しするのか?同調圧力が怖い。

投稿日:

子どものお友達も家知っていますし、『何で変わったの?』って言われたら言えないでしょうし。だったらね、学区外に行って、誰も知らないところで、そういうこと言われないように。友達はいちから作らなきゃならないんですけど(記事抜粋)

コロナ禍のあおりを受けて、住宅ローンが支払えなくなった建設業界 50代男性のコメントです。子供が1人いるのですが「世間体のため」に、学区外の賃貸に引っ越すようです。

NHK記者も、このコメント、さらっと書いていますが、どうして「おかしいぞ」と思えないのか?

目次

生活水準を下げることは悪ではない

この親に質問したいです。

室長
室長
親が住宅ローンを払えなくなって、引っ越すことは悪いことなのでしょうか?子供を転校させてまで、隠さないといけないことなのでしょうか?

借金を踏み倒して、夜逃げするなら別ですが、ただ単に、住居売って賃貸に移るだけですよね。「なぜ生活水準が下がったの?」という他人目なんて「なんぼのもんじゃい」と僕は思ってしまう。

僕は母子家庭で育ったし、親の都合で何度も転校し、公営の団地住まいでした。でも恥じたことは一度もないです。貧乏は、決して悪いことではないからです。

親の世間体のために、転校させられる、子供が不憫でなりません。

 

SNSの普及が問題?

このような他人の目を意識した行動「同調圧力」に疑問があります。

今では、SNSの普及も後押しして、隣の人の生活が簡単に覗けたりします。そうして、「幸せ像」を画一化されてしまって、大人から子供の世界まで毒されているのだと思われます。

いいじゃん、別に見栄を張らなくても。

今まで一軒家内のキラキラした写真が、団地の畳の写真になるのが耐えれないのでしょうか。

日本特有の同調圧力の怖さにつては、別投稿でも語ってます。

それをネタにしたら?

僕が、この男性にアドバイスするとすると「コロナ禍での顛末劇を情報発信すること」です。「私は、NHKクローズアップ現代にも取材されました」とね。

どうせ、コロナ禍で、仕事なくて、家でゴロゴロ、スマホしてるんでしたら尚更です(←僕の超偏見、想像ですが…)

ブログでもYouTubeでも、うまく自分をネタにできれば、アクセスを集められるのです。それが、お金になったりするのです。

See you tomorrow.

-よもやま話
-,

執筆者:


  1. One Chang Aru Day より:

    室長。母子家庭育ちで、公営団地育ちですか?
    どこまで室長はわたしなんですか?
    わたしはバンコクを2年で去りましたが、パラレルワールドを生きるわたしを見ているようです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「勉強になりました」は、本当に勉強になっているのか問題。

「勉強になりました」 「学びになりました」 「有益な情報ありがとう」 僕は、2019年からSNSと真剣に向き合ってます。匿名ですが、収益発生するまで育ちました。 ものすごく、違和感があるのが、冒頭のコ …

死刑囚は何を考えて刑務所で生活しているのか?

重罪を犯して、無期懲役や死刑など、出所の見込みがない受刑者たちが、どのように刑務所生活を送っているのか、という番組を見ました。 死刑囚はどんなモチベーションで生きているのか? ある者は、筋トレに励み、 …

「つまらないもの」を受け取るべきか?海外生活で学んだ1つの真理

あなたに【質問】です。 もし、あなたの嫌いな食べ物を「どうぞ召し上がれ」と、差し出されました。どうしますか? ・ ・ 遠慮する?しない? ・ ・ 「相手の好意を無下にできないので、とりあえず受け取る」 …

80年代と現代が決定的に違うのは「個人が生産設備を持てた」こと。「個で生きる」おすすめ書籍5選。

「受験大国にっぽん」その時カメラは回っていた。 1980年代に放送されたNHK番組を、今振り返るという番組を見ました。 「受験大国にっぽん」 日本人の実像に発掘映像で迫る。 出世競争を決める昇進試験、 …

現代少年サッカーは、選手が偉くて、コーチはその下。現代社会の逆転現象を見逃すな。

僕は、小学生に、サッカーを教えています。ボランティアのコーチですね。 そこで、ものすごい気になることがあって、練習中に、地べたに座ったり、手でボール触ったり、だらだら歩いてたりする子達です。 僕が小学 …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019