アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

【就活生へ】リクナビは信じるな!宗教革命からみる「情報非対称性」がそこにあるからです。

投稿日:

リクナビを信じるな!と伝えたいです。

何故ならリクルートは自社の利益だけが目的だからです。

歴史や経済学を用いて、これら背景を解説したいと思います。

■こんな方にオススメ

・リクナビ登録している就活生

・SNSはあまり好きじゃない

・室長のような天邪鬼なタイプ

歴史の話から入りますが、しっかり、ついてきてくださいね!

 

目次

ルター宗教革命

ルター

マルティン・ルターは、カトリック教会に対抗した派閥プロテスタントを作り、キリスト教界に宗教改革を起こしました。

約500年前の「ルター宗教革命」と「活版印刷」と切っては切り離せない関係にありました。当時、神の教えというのは、教会に行って、牧師から聴くしか方法がなかったのです。権力者(牧師)が、庶民の情報をコントロールできたのです。

しかし、新約聖書が安価に印刷されて、広く庶民に「情報」が行き届いたのです。ルターは自分の著作を印刷することによって、その主張を民衆に広げることに成功しました。

その結果「あれ?お金を払って罪を逃れる免罪符っておかしい?カトリック牧師言ってることと、聖書と違ってるやん」と、庶民が気付くきっかけとなりました。

安価に印刷できたことで、情報が行き渡り、庶民が賢くなったのです。

ルター先生をもっと詳しく↓

https://lets-bible.com/reformation/r02.php

 

インターネット情報革命

ネットは神以上の存在

宗教革命と全く同じ事が、今、現在起こってます。

そう、インターネット革命です。今まで、僕たちの身近な情報源は、テレビと新聞、学校の先生、あと図書館ぐらいでした。

しかし、ネットが全てをオープンにしました。ホリエモン的に言うと「情報が民主化された」のです。

ひと昔前の営業マンは「いやー、これが最安値ですよ」とお客を騙せましたけど、今では不可能ですよね。お客もググれば、簡単に市場価格を知ることが出来る時代だからです。

経済学的には「情報の非対称性が無くなった」と表現します。

情報の非対称性(ひたいしょうせい)

商品に関する情報について、売り手と買い手の間に情報格差がある場合のこと。

詐欺師は情報の非対称を利用する

買い手が「欠点のある商品」と「欠点のない商品」を区別しづらい中古車市場では、売り手のみがその中古車の欠点を知り、買い手は欠点を知る術がない。結果、売り手優位な、マーケットが出来てしまう(=市場原理が働かなくなる)のです。

もう少し、身近なところで話していきますね。

 

就活におけるリクナビとSNS

就活生も同じで、リクナビに掲載されている企業情報や、企業のホームページって、良いことしか書いてないですよね。

良く見せてるだけ?

これは、旧カトリック時代と同じで、情報発信者(リクルートと求人企業)と、就活生の間には、情報の非対称性が発生してしまってます。

誰が、何を欲しているのか、目的別に見ていくと、もっと分かりやすくなります。

リクナビの構造

【目的】

就活生:内定をもらうこと

求人企業:優秀な人材を集めること

リクルート:利益を上げること

 

SNSの構造(室長Youtube)

【目的】

就活生:社会人の生の情報が欲しい

室長:自己満足。自己承認欲。広告収入もいつか欲しいな…

こうして、並べて見た場合、どちらの情報があなたにとって有用なのかが見えてくるはずです。入りたい企業情報を得るには、そこに勤める人のTwitterやFacebookを見て、コンタクトするのが手取り早いと思います。

サイバーエージェント藤田社長は、自身のブログ

ネットは丸裸メディア

不特定多数、衆目に晒されるネットで誤魔化すことは絶対に不可能です。

と、述べています。これ、うまく言いますよね。

何が正しい情報なのか?

こんな時代にいるので、就活生は、決して、リクナビだけの情報で、自分の人生の道を選択しないで欲しいと強く思います。これを読んでいるあなたは「アジア戦略室」にアクセスして頂いているので、大丈夫なのかもしれませんね。

 

何が正しい情報なのか見極めよ

何が言いたいかというと、僕たちは僕たち自身で、何が正解なのかを判断できる立場にいるのです。情報をうまく吸収すれば、社会や組織に騙されないでいれるのです。個人が学べば学ぶほど「損しなくなる」のです。

常に情報アンテナを張るべし

15世紀の人々も「お金を払えば罪が免除される(免罪符)」という常識から、新たな情報を得たことで、呪縛から抜け出せたわけですよね。

就活だけでなく、職場、学校、家庭などでも「情報の非対称」は発生します。気をつけましょうね。

See you tomorrow.

-よもやま話
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

室長イチオシ流行語「タイムパフォーマンス」皆さん、タイパ意識してますか?

「倍速ニッポン」という、日経の記事が面白いです。 今の若者は、動画観るにも、音楽も、話すスピードも何もかも速く、それは、タイムパフォーマンスを意識しているからだと。 タイムパフォーマンス かけた時間に …

【物申す!!】キンコン西野さんは「会社員が1番やってはいけないのは、小銭を稼げそうなYouTubeチャンネルを立ち上げること」って言うけど…

まず、キンコン西野さんの個人ラジオ(voicy)をお聴きくださいませ。 ↑ここの再生03:30ぐらいから聴いてみてください。 要約しますと、 「個の時代だ」という風潮のなかで、情報発信者が増えた。フリ …

将棋を覚えると、人生イージーゲームになります。現役商社マンが実体験を語ります。

結論から言いますと 将棋を覚えると、人生イージーゲームになります。 なぜなら、 局面を自分の思い通りに動かせるようになるからです。 順を追って説明してきますね。 僕は、東証一部の専門商社に勤めています …

年収を上げる意味はあるのか?戦略的低所得化。現代版百姓を目指したい。

一生懸命、働いて、年収を上げるのがバカバカしく感じます。何故なら、日本社会は、低所得者有利に設計されているからです。サラリーマンとして、中途半端に稼ぐのが、一番損するのです。 上場企業の商社マンだと稼 …

新聞紙がダメな理由。大好きなタコペッティさんに物申したいです。

新聞はアプリで読むのに限ります。異論は認めません。 新聞紙(ペーパー)で、読んでいる人は、デジタル化の真意が分かっていないと思います。今日のテーマは「新聞アプリと、新聞紙の違いについて」です。 まだペ …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019