アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

室長イチオシ流行語「タイムパフォーマンス」皆さん、タイパ意識してますか?

投稿日:

「倍速ニッポン」という、日経の記事が面白いです。

今の若者は、動画観るにも、音楽も、話すスピードも何もかも速く、それは、タイムパフォーマンスを意識しているからだと。

タイムパフォーマンス

かけた時間に対する効果、すなわち「時間対効果」のこと。 かけた費用に対する効果(費用対効果)を意味する「コストパフォーマンス」の「コスト」を「タイム」(時間)に置き換えた造語。

ボクが、高齢者の話を聞くのが苦痛に感じるのも、ここにも原因がある気がしました。

彼らの話すテンポが遅かったり、同じことを繰り返す傾向にあるので、聞いてるこちらのタイパが悪いのです。

 

目次

時代とともに音楽が高速化

音楽でいくと、イントロの長さが短くなってます。

ダラダラと冒頭のイントロを聴くのが我慢できない、早く歌え、という事でしょう。

ボクの娘たちが聴いている現代音楽は、アニメ基調な、いわゆる、畳み掛けるような、こんな早口音楽です↓

ボクが、90年代のミスチルなどを流すと、

娘
パパの聴く曲は、遅くてゆっくりしてる

と言われてハッとしました。

ボクの親の世代のメインは演歌ですが、ボクからするとスローテンポ過ぎるのですが、親世代からすると「90年代J-POPは早口」なのかもしれない。

すなわち、世代が若くなればなるほど、聴いてる音楽が高速化しているのです。

演歌 90年代J-Pop 現代早口音楽

YouTubeでは「ジャンプカット」という編集方法が一般化してまして、しゃべり手の0.5秒の間隔ですら、編集でカットしてます。

ボクは早口な方ですが、それでも、他のYouTuberからジャンプカットを勧められましたね。視聴者のタイパを追求してあげてるんですよ。

NHKアナウンサーが、1分当たりに話す、単語の数は、増えてきてるようで、それだけ、社会全体が、高速化して「時間に追われてる」ってことですね。

 

高速化は誰にも止められない

この倍速化の流れは決して逆戻りしない、止めれない不可逆的な現象なわけです。

であれば「自分は、どっちに振れてるのか」を、常に意識しないといけません。

コンテンツを作る際に、若者に刺さるように倍速とするのか、そのうえの年代に対してなので通常速度にするのか。又は、タイパを意識せずに、あえて、癒し系で、ゆっくりなテンポの音楽とするのか?などなど。

速度計算が必要な時代

商品企画や、コンテンツクリエイターは、これらを意識をしないと、売っていけない時代になるでしょう。

1番ダメなのは、どっちにも振れてない(遅くとも、速くともない)中途半端な、商品なんですね。

「タイムパフォーマンス」これは流行語大賞にしたいですね。時代に即した、とても良い新出単語です。

ボクの投稿も「文字が無駄に多く、タイパが悪い…」と思われないように注意が必要ですねw

See you tomorrow.

-よもやま話
-,

執筆者:


  1. […] いものを選んで観るようにしてます。タイムパフォーマンスを意識してるわけです。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コロナ不況で、失業者が増えて、自殺者が増える?解決策を考えるよ。日本とタイ比較。

4月25日現在、コロナと戦っている多くの感染者の方、また感染リスクの中で奮闘されている医療関係者の方、僕が言うと安いっぽいですが「頑張ってください」こんなエールしか送れなくて、すみません。 失業者と自 …

あいつ洗脳されてる?無神教者ほど、実は宗教っぽさがある論

「宗教って、洗脳されてるだけやろ」と言う、あなたこそ洗脳されています。 なぜなら、洗脳や宗教とは、目に見えるものだけではないからです。 大丈夫です、ご安心ください。アジア戦略室は、宗教団体ではありませ …

野口英世、自分を主語にできない人【後編】

野口英世、美化された偉人なのか?恩義を忘れない人、自分を主語にできない人 の後編になります。まだお読みで無い方は、先に、前編をご覧くださいませ。 さぁ、後半戦に突入しますね。 目次 【後編】自分を主語 …

年収を上げる意味はあるのか?戦略的低所得化。現代版百姓を目指したい。

一生懸命、働いて、年収を上げるのがバカバカしく感じます。何故なら、日本社会は、低所得者有利に設計されているからです。サラリーマンとして、中途半端に稼ぐのが、一番損するのです。 上場企業の商社マンだと稼 …

コロナ騒ぎで、1番有利なのは誰だと思います?サラリーマンですよ。バンコク閉鎖からニュートン大発見まで、学ぶべきこと

コロナ騒ぎで、1番有利なのは、我々サラリーマンです。 なぜなら、来月も給与が振り込まれるからです。死なないのです。 不況にめっぽう強いサラリーマンは、逆にコロナを利用すべきなのです。この辺りを詳しく解 …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019