アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話 海外ネタ

他者からの評価を求める人って滑稽ですよね?

投稿日:

5歳の息子が通うインターナショナルスクールでは、先生が園児をポイントで評価する制度があります。

「友達をヘルプした」
「問題に答えた」
「忍耐強く取り組んだ」

とかです。

しかも、そのポイントは、園児達も、保護者も、アプリを介して、全員分を、知ることができます。匿名じゃなくて、実名です。

発達障害の子もいますが、その子のポイントは低いです。日本では考えられない制度ですよね。

 

目次

息子は高得点なのだが…

で、うちの息子は「今日は何ポイントもらえた」と、僕に自慢っぽく報告するんです。クラスでも、高得点だそうです。

息子はポイントを意識してる?

この制度、ものすごく嫌なんです。反対です。

テストの点数で競わせるのは、分かるのですが、それ以外の行動にポイントって、どうなんですか?先生が見てないときは友達をヘルプしないのでしょうか?

たぶん、うちの息子は、先生に見られているという意識をしながら、ポイントを稼いでるんです。先生に気に入られるような行動を、一生懸命、演じているわけです。

 

僕は先生に馴染めなかった

僕が小学生だった時は、先生に褒められたことはないです。

常に怒られてました。しかも、僕は子供ながら「大人に褒められようとする行動をとる友達」を「お前ら大人の操り人形かよ」って軽視してました。

「怒られても気にしない」

僕は、先生から怒られても、心の中では「先生って、先に生まれたって漢字で書く通り、別に偉くない。先に生まれただけで、なんでこんな偉そうやねん」と、ひねくれた生徒でした。これだと、先生からは嫌われますよね。

僕が、もし5歳に戻って、息子と同じクラスに入ると、彼とは、真逆の行動をとるんです。対極にいます。

 

会社にだって「ごますり名人」いますよね?

会社だって、媚びへつらう人って、たくさん居るじゃないですか。

役職って、その人の仕事の役割であって、偉い偉くないというのでない。でも、ポイント欲しさに、役職の高い人の前で、ヘラヘラする人って、ほんと滑稽に感じるんです。

ごますり名人いますよね?

僕の息子は、5歳から、こんな実社会の縮図みたいな幼稚園という閉鎖空間で、先生のポイント集めに必死になってるわけで、このまま大人になれば「常に誰かの目を意識した行動」をする恐れがあります。

室長
室長
誰かの評価基準じゃなくて、自分で考えて行動出来るようになって欲しいです。

僕みたいにまで極端に振れる必要はないですがw

See you tomorrow.

-よもやま話, 海外ネタ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お酒から距離を置いたら人生変わってきたお話

お酒をやめると人生が変わります。 なぜなら、禁酒は「時間」「体力」「お金」を節約できるからです。 それらを節約した結果、その先には「新しい世界」がありました。 僕の実体験をもとに、深掘りしてきたいと思 …

88万円PayPay不正利用被害に遭いました【後編】

2018年12月、僕は、PayPayの不正利用の88万円の被害に遭いまして、翌月2019年1月のカード引き落とし時に気付きます。 ※前編をご覧になってない方は、先にこちらからどうぞ。動画解説もあります …

脱マスクはいつなのか?同調圧力に負ける人たち

周りをみながらマスクを外す 結局、同調圧力の強いところでは 「周りがマスク着けてるから私も着ける」 「周りが外し出したから私も外す」なんでしょうね。 その時、その時の大多数が正しいのでしょう。 脱マス …

あなたは他人に合わせることが出来ますか?生まれもった性格は変えられない。

3人子供を育てて、やっと分かりました。 世の中には「他人に合わせられる人」「他人に合わせられない人」がいます。 これは生まれ付きですね。 目次 長女「他人に合わせられる」 10歳の長女のクラスには、自 …

本を読むのが面倒な方に伝えたい6つのこと。多大なる人生の損失をしているかも。

活字に慣れないと、多大なる人生の損失に繋がります。 何故なら、全てにおいて「遠回り」となるからです。 海外商社マン兼YouTuberの僕が、何が「遠回り」なのかを、6つの具体例をもとに、掘り下げて解説 …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019