アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

海外ネタ

留学は就活に有利?それ違います。「抑圧された衝動」と向き合いマインドリセットすべし

投稿日:

僕は、学生と話す機会があると、必ず「留学」を勧めています。語学習得とか、就職に有利とかは、二の次で、それより大切なのは、感受性の高い時に「異文化に触れること」なんです。

僕がこうして投稿書いてるのも、2004年に中国留学を経験したからなのかもしれません。人生の転機があったとすると間違いなくこの留学でした。

当時、中国人や、その他外国人から学んだのは『もっと自由に生きていいんだ』です。

 

目次

感情を自由に表現する

そこまで仲の良くない中国人から「あなたの髪型ダサい」「服がダサい」「君の発音は悪い。もう一生このまま」「あんまり好まれないタイプだね」など言われたい放題でした。

しかし、彼ら彼女たちには悪気はなくて、思ったことを素直に意見してるだけでした。こんな言いたい放題のコミュニケーションが、世の中にあるのかと、当時、本当に驚かされました。

なかなか自分の意見って言えないですよ

僕は、ここまで、他人の領域に、ここまで、踏み込む意見はできませんでした。それが、日本の最低限のマナーですよね。彼らと比べて「僕は自分の本音すら口に出せない性格なのか?自分は劣っているのか?」とショックを受けました。

 

先生を評価してください

忘れられないエピソードがあります。

ある短期中国語授業を受講していました。12回に及ぶ、新米先生の講義でした。最後の講義が終わったと思ったら、この新米先生は教室を出て行って、別の先生が入ってきました。

そこで、生徒たちを前にして、こんな質問を投げかけるのです「あの新米先生の授業はどうでしたか?」と。僕は、一番前の席に座っていたので「室長さん、答えてください」と名指しされたのです。

急に言われても、先生を評価できないです

あの時は、テンパりました。「生徒が先生を、皆んなの前で評価する」ということを、僕は経験したことがないのです。あっても無記名のアンケートぐらいです。あの新米先生は、さっきまで、この教室で講義をしており、壁を挟んだすぐ隣で待機しているかもしれないですし。

僕はシドロモドロになり。「あの先生は、良かったです」という、クソみたいな回答をしました。しかし、他の留学生たちは「あの先生の授業の進め方は、ここが悪かった」など、具体的に批判するのです。

自分の意見を論理的に説明することの重要性

そうなんです。この大学にとっても、新米先生にとっても、批判や改善点を、生徒から指摘されることは、良い事なのです。しかし、僕の常識では「先生は敬うもの。批判などもってのほか」という先入観があり、何も発言できなかったのです。

その後「一体自分は何を考えているのだろうか?」と自問自答するようにもなりましたし、何かの外部要因が邪魔して「自分が自分の本音に辿り着けてないんじゃないか?」とも考えました。外部要因とは、今まで育った環境やら、周りの人たちの影響とか、全てです。

 

抑圧された衝動

無意識の研究で有名な心理学者フロイト

心理学フロイト先生は、人間のすべての行動の背後には、必ず心理的な裏付けがあると考えました。有名な「無意識」の発見です。

僕たちは「一般的に認められていない」と思った衝動は、意識から無意識へと抑圧しています。抑圧された衝動は、無意識から意識へ浮上しようとしますが、自我が蓋をするんです。我慢しているんです。

意識できるのは氷山の一角

※上記の図は、ホロウマンさんからお借りしました。

さっきの例ですと、僕の「あの新米先生、講義レベル低い」とは一瞬思ったのですが「生徒が先生を評価すべきでない。そんなの一般に認められてない」という常識があったので、意識から無意識へと抑圧されたのです。しかも、それらは、無意識に行われており自覚症状がありません。

僕は、この「自分の中の衝動」に、なるべく蓋をしないように「自分の考え」を、そのままアウトプットするように心がけています。それが、僕が海外で学んだ『自由に生きる』ことなんですね。今までの常識や習慣、同調圧力などに、支配されずに自分を出すことなのです。マインドリセットですね。

これらは、異文化交流しないことには、なかなか理解できません。日本人だけの空間では、どうしても、自分も周りも日本的考えになります。だから感受性の高い若い頃の留学には、価値があるのです。

デメリットもあります。海外生活が長いと、日本的感覚が薄れてしまい、日本社会に戻ると周りから「浮いてしまう」などです。まさしく僕は、その状態なのです(笑)

See you tomorrow.

-海外ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

現役商社マンが見た「グローバル社会の現実」これから僕たちはどう働くべきなのか?【海外ネタ012】

海外商社で働いていると、色んな国の見積を目にします。見積とはビジネス上の請求書です。 商社マンは、皆、営業マンですから、どれだけ見積もりを作って、その中の、何件の仕事を成約できるかが勝負です。 よって …

海外駐在員を目指していますがどうすればいい?【就活生、新入社員向け】

よくいただく質問で「どうしたら海外駐在できますか?」です。 僕の経験と、他社の駐在員を見てきたことを話しますね。 ■こんな方にオススメ ・海外志向の就活生 ・希望部署でないところに配属された新入社員 …

【失敗談】海外旅行で買い物し過ぎると◯◯で困ります。南アフリカでの裏ワイン取引成立!?

海外旅行で買い物し過ぎて困ることと言えば、手荷物の超過料金です。 JALの海外向けの場合を調べましたが、 個数超過(1個あたり)20,000円 重量超過(10KG超え)10,000円 重量超過(20K …

えぇぇ!?敷金28万円が返ってこない…僕の失敗談と最強の対応策。海外賃貸はここに注意しよう。

僕は、バンコク在住9年目に入ります。その間、引っ越しを3回しました。 うち1度だけ、敷金の返却で、オーナーと揉めに揉めまして、8万バーツ(約28万円)が返ってきませんでした。泣き寝入りですね。 僕の前 …

将来年金がもらえるか心配?タイ人のマイペンライ精神を見習うべき。社会は良くなっていくんです。

若い頃から、将来を極度に心配する必要はありません。 なぜなら、社会は良くなっていくのだから。心配するだけ損します(時間や労力を消費している) これらを、日本と海外の比較や、僕の持論も入れて詳しく説明し …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019