アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話 海外ネタ

他者からの評価を求める人って滑稽ですよね?

投稿日:

5歳の息子が通うインターナショナルスクールでは、先生が園児をポイントで評価する制度があります。

「友達をヘルプした」
「問題に答えた」
「忍耐強く取り組んだ」

とかです。

しかも、そのポイントは、園児達も、保護者も、アプリを介して、全員分を、知ることができます。匿名じゃなくて、実名です。

発達障害の子もいますが、その子のポイントは低いです。日本では考えられない制度ですよね。

 

目次

息子は高得点なのだが…

で、うちの息子は「今日は何ポイントもらえた」と、僕に自慢っぽく報告するんです。クラスでも、高得点だそうです。

息子はポイントを意識してる?

この制度、ものすごく嫌なんです。反対です。

テストの点数で競わせるのは、分かるのですが、それ以外の行動にポイントって、どうなんですか?先生が見てないときは友達をヘルプしないのでしょうか?

たぶん、うちの息子は、先生に見られているという意識をしながら、ポイントを稼いでるんです。先生に気に入られるような行動を、一生懸命、演じているわけです。

 

僕は先生に馴染めなかった

僕が小学生だった時は、先生に褒められたことはないです。

常に怒られてました。しかも、僕は子供ながら「大人に褒められようとする行動をとる友達」を「お前ら大人の操り人形かよ」って軽視してました。

「怒られても気にしない」

僕は、先生から怒られても、心の中では「先生って、先に生まれたって漢字で書く通り、別に偉くない。先に生まれただけで、なんでこんな偉そうやねん」と、ひねくれた生徒でした。これだと、先生からは嫌われますよね。

僕が、もし5歳に戻って、息子と同じクラスに入ると、彼とは、真逆の行動をとるんです。対極にいます。

 

会社にだって「ごますり名人」いますよね?

会社だって、媚びへつらう人って、たくさん居るじゃないですか。

役職って、その人の仕事の役割であって、偉い偉くないというのでない。でも、ポイント欲しさに、役職の高い人の前で、ヘラヘラする人って、ほんと滑稽に感じるんです。

ごますり名人いますよね?

僕の息子は、5歳から、こんな実社会の縮図みたいな幼稚園という閉鎖空間で、先生のポイント集めに必死になってるわけで、このまま大人になれば「常に誰かの目を意識した行動」をする恐れがあります。

室長
室長
誰かの評価基準じゃなくて、自分で考えて行動出来るようになって欲しいです。

僕みたいにまで極端に振れる必要はないですがw

See you tomorrow.

-よもやま話, 海外ネタ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

華僑の教え「頭の中までは盗まれない」

僕が、2004年に留学していた頃、華僑の友達ができました。 恥ずかしいのですが、彼らと会うまで、僕は「華僑」という言葉の意味を知りませんでした。 華僑とは、中国以外に住む中国系の人たちを指します。 共 …

広告は不幸の根源である。欲しくなるから苦しむのです。

27カ国以上のヨーロッパで1980年から2011年まで行われた大規模調査によれば、広告が増えるほど、幸福度が下がっていった。(the Center for Economic Policy Resear …

馬鹿にされるのが怖い?他人の目が気になる?恥ずかしいを捨てよう、得られることが増えるから論

「恥ずかしい」 この感覚を極限までゼロに近づけることで「得られるもの」が増えます。 何故なら「恥ずかしい」と「得られるもの」は、トレードオフの関係だからです。どっちかを選ぶと、もう片方が得れないという …

新聞紙がダメな理由。大好きなタコペッティさんに物申したいです。

新聞はアプリで読むのに限ります。異論は認めません。 新聞紙(ペーパー)で、読んでいる人は、デジタル化の真意が分かっていないと思います。今日のテーマは「新聞アプリと、新聞紙の違いについて」です。 まだペ …

「若さへの憧れ」は捨てるべきなのか?

「若さへの憧れ」って、誰しもあると思う。 男女関わらず、若い異性を好みますし、自分より若い友達に囲まれてた方が、何となく良いでしょう。 結婚するなら若い子が良いよね? そして、オッサン、オバハンに囲ま …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019