アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話 健康

健康主義とは宗教である(僕は信者です)

投稿日:

健康主義は、新興宗教のようなもの。伝統的な宗教が力を失った現代は、人の生死にかかわる『健康第一』という宗教が、信仰を集めてしまうのです

(2020年10月11日朝日新聞)

健康主義は宗教と同じ?これは僕のことです…

薄々感じてましたが、この記事を通して、大脇医師に診察された気がします(笑)

 

目次

信仰者は弱い人間なのか?

僕は、10代後半、ある伝統宗教に没頭していた時期があります。

室長
室長
この世に真理があるなら知りたい

と、当時、思ってました。信者達のあの強い信仰心は、一体どこから来るのか?もです。

教会に通って、わかったことは、彼らが、弱いからでもなく、神にすがりたい訳でもないんです。

物の考え方・自分の生き方・生死観に、絶対的な指針や価値観を持っているのが「宗教」なのです。その価値観を共有できる仲間や団体が、宗教団体なのです。

教会とは、同じ価値観を持っている人が集まっているだけです。そんな集まりあったら、気持ちいし居心地が良いですよね。

ここは、無神教者には、分からない境地です。僕から言わせると、無神教者の方が、実は、不幸なのです。

だって、お金や、仕事や、家族といった、ありきたりな、薄っぺらい指針を持ち出して「これが俺の幸せだ」って自己納得させるしかないわけですから。

 

伝統宗教の限界

しかし、伝統宗教には1つだけ弱点があって、科学の進歩によって、旧約聖書に、無理が出ています。

その結果、現代では、聖書をノンフィクション(真実)から、フィクション(虚実)として、語り継ぐしかなくなってきてます。

伝統宗教の聖書は無理がある

僕は、フィクションを受け入れないタイプなので、伝統宗教を受け入れられなかったんです。フィクションである小説も、基本読まないですし、やらせに近いプロレスも観ないです。

そこで登場したのが、僕のような「健康至上主義者」です。

 

健康至上主義

健康至上主義者とは、神に祈るのではなく、自分の努力だけに頼って、糖質制限して、運動して、睡眠管理して、自分のベストコンディションを維持することを目指します。

ラーメン、牛丼などの食の幸せを捨てることによって得られる、別の選択肢の多さに価値を見いだすのです。

自分自身の変化を、数値(体重、体脂肪、タイム)で測ることができる、ノンフィクション中のノンフィクションでしょう。

デジタル機器を使って自分の行動を記録して、常にフィードバックをかけて、数値で自分が判断する。数値の結果だけが、僕の絶対的な指針なのです。だから、医師のいうことも聞きません。

 

健康主義者が目指すところ

昨日も、ガチでサッカーを2時間もしました。これが、健康至上主義者が、目指す「状態」なのです。

いくら神に祈っても、サッカーできる身体は手に入らないです。日々、しっかり体作りしないと、ゴルフは出来ても、サッカーは無理なのです。体が引き締まれば、セッ○スにも前向きになれます。

このように、健康体を維持すると、出来ることの選択肢が増えるのです。選択肢が多いことは、それだけ幸せなことなのです。←これを価値とみなすのです。

同年代で、中年太りして、全く運動してない人を見ると「健康第一宗教」に勧誘したくなるのですが、いつもグッと我慢してます。どこまでいっても、価値観は自由であるべきですからね。

 

結論:絶対的な指針を持て

「自分の絶対的な価値基準を作る」これは、とても宗教的なのです。僕は、自分の絶対的な価値基準(=健康体である)を持ってますので、神の存在は不要なのです。

これ、危ないっちゃ、危ないですけどね。

See you tomorrow.

-よもやま話, 健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【YouTubeを始めたいあなたへ】サラリーマンYouTuber登録者1,000人達成できた理由。僕が心掛けてきたこと全て公開します。

チャンネル登録が1,000人突破しました。ありがとうございます!! 登録千人達成 👏パチ👏パチ👏パチ👏パチ👏 素直に嬉し …

あいつ洗脳されてる?無神教者ほど、実は宗教っぽさがある論

「宗教って、洗脳されてるだけやろ」と言う、あなたこそ洗脳されています。 なぜなら、洗脳や宗教とは、目に見えるものだけではないからです。 大丈夫です、ご安心ください。アジア戦略室は、宗教団体ではありませ …

新しいことにチャレンジすべき明確な理由。オヤジ化の回避。Webサービス始めます。

オッサン化を食い止めるには、新しいことに、無理してでもチャレンジし続ける必要があります。なぜなら、過去の経験値が、未来の感動量を下げてしまうからです。 悲しいことに、このオッサン化とは、全員に起こる症 …

【書評】あやしい投資話に乗ってみた

何より身につくのは 、思い切って実際に投資してみることです。 本書はまさに、その疑似体験だったのです。皆さんの今度の投資 、そして人生の選択肢を広げる一助となれば幸いです。 この本を読むメリットを一言 …

「ゴルフは年とっても出来るから良いよ」という言葉に騙されるな

ゴルフは年取っても出来るから良いよ と、言う人が多いです。 僕も、上司から言われて、一時期、嫌々ゴルフを頑張ってた時もあります。 でも、よーく、考えると、 年をとってからも出来るのであれば、今やる必要 …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019