アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

【室長の幸福論】コミニティの代表になること、自由な非代表になること。

投稿日:

ボクは来年40歳です。健康年齢が80歳としますと、人生の折り返しです。

今後の課題は、いかに人生の後半戦を楽しむか?です。

今後の人生どう進むべきなのか?

その方法論が、少しづつ分かってきましたので、順に解説したいと思います。

 

目次

秘訣①コミニュティの代表になる

ボクたちは大小関わらず、色んなコミニュティに属していますよね。

会社や、家族、週末のサッカークラブとか、オンラインサロン、SNSだってそうです。

あなたに質問です。自分で、いくつの「代表」になっていますか?です。多ければ多いほど良いんです。

ボクは、家族がいるので、一応「家長」です。ボクが家族の指針を決めてます。

子供3人の父親です

それ以外に「フットサルの代表」もしてます。試合や練習、飲みなど計画します。代表になると、手間も時間もとられます。

ですが、自分の好きなようにコミニュティ運営ができるのがメリットです。気の合わない人は呼ばないとかも。

と言っても、代表は決してワンマンになってはいけないんです。コミニュティに属する人たちが、心地よいと感じる環境を作るために、自分が1番動いて、、と、代表はコミニュティへの貢献が求められます。

また、何でもかんでも自分が代表になれるわけではない。大きなコミニュティでいくと国家でしょう。大統領や総理大臣になれないですよね。会社だって、誰もが社長になれるわけではない。

SNSだって、オンラインサロンだっていい。小さなコミニュティの代表になればなるほど「楽しさ」は倍増します。自分がある程度、コントロールできるコミニュティを作るべきなのです。

 

秘訣②好きなコミニュティに属する

次は、コミニュティに属する側(非代表)です。ここでは、コミニュティを自由に選ぶ立場にいることが重要です。

どこのコミニティに入ろうかな?

ボクは、海釣り(ジギング)によく行きます。船を持っている知人がいて、同船させてもらってます。その船主が代表で、ゆるい釣り好きコミニュティを作ってます。

皆んな釣り好きですので、そこのコミニュティに属する人たちとの交流も楽しいです。ボクは非代表ですから、仕切ったりはしないです。コミニュティのルールや、雰囲気には、必ず従うわけです。

そして、そのコミニュティが自分と合わなくなったら、いつでも辞めることができる。要は、コミニュティに、入る/出るの自由が、自分側にあることが大切なんです。

 

今まではコミニティでの我慢の連続だった

人生の前半戦(〜30後半)では、コミニュティで、我慢することを強いられてきました。

これは、良い面もありますが、それを一生続けるのは、ナンセンスですよね。有限な自分の時間を無駄に出来ないんです。

例えば、学校は行くべき、運動部に入るべき、働くべき、納税するべき、とかね。

辞めたいと思ったことあるでしょ?

学校というコミニュティが、自分と合わなければ、オンラインで学んだり。サッカーが嫌だったら、将棋部だっていい。

働くのが嫌なら、別の方法でお金を稼いだらいい、納税が納得できないなら国を変えてタックスフリーを目指したらいい。

社内に、このような口癖の人いませんかね?

ある男性
ある男性
仕方ないよね
やるしかない
昭和人①
昭和人①

それは、コミニティで無理している証拠だと思うんです。

「仕方ない、やるしかない」こんな言葉でしか、行動原理の理由を説明できないコミニティからは距離を持ちたいですね。

 

まとめ

①コミニュティの代表になる
②好きなコミニュティに属する

この①と②の総数を増やしていく、これを目標にしていきたいです。

人生もっと楽しもう♪

お金や、他人からの評価や、フォロワーとかは要らなくて、純粋に、①②を追い求めていきたいですね。

そうすると、結果として、お金も、良き仲間も集まってくる気がします。

See you tomorrow.

-よもやま話
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

格差問題は、未来永劫、解決しない。結局は、中国もアメリカも、同じ問題を抱えている論。

15年前に、上海留学してた時、池上彰さんの「わからなくなった世界情勢の読み方」を、持っていってました。 鄧小平による改革開放により中国は発展。社会主義的資本経済という、政治は共産党、経済は自由という、 …

なぜ学区外に引越しするのか?同調圧力が怖い。

ローン破綻!家賃が払えない!… 身近に迫る“住居喪失クライシス” | NHK クローズアップ現代+ https://t.co/h5l9sIU7lW — 室長@海外商社&YouTub …

グルーピングから精神的に解放されるべき論

「グルーピングからの解放」 これは出来そうで、出来ないんです。完璧に解放されている人なんて、世の中に1人も居ないからです。 グルーピングとは、何かを一括りにして表現することです。 あなたはどこのグルー …

箸の持ち方が悪いとマナー違反なのか?損得勘定が先行すべき理由

先生から「箸の持ち方が悪いと、お嫁に行けないよ」と、小学1年の娘が注意され、母親が怒って、Twitterで発信したところ、拡散されて、賛否評論、話題になってます。 箸の持ち方はマナーの問題なのか? 「 …

広告は不幸の根源である。欲しくなるから苦しむのです。

27カ国以上のヨーロッパで1980年から2011年まで行われた大規模調査によれば、広告が増えるほど、幸福度が下がっていった。(the Center for Economic Policy Resear …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019