先日、ミャンマーに住む、ミャンマー人経営者から、興味深い話がきけました。
「スーチーさんが、いくら頑張っても、ミャンマー人が頑張らないと、経済成長はしない」と。
ミャンマーは、2013年より、軍政から民政に舵きりし、経済発展が見込まれています。ついに米国からの経済制裁も解除され、本格的に欧米企業も、進出してくるでしょう。
アジアのラストフロンティア(最後の開拓地)と呼ばれており、僕も、経済成長を信じてやまない派です。
しかし、経営者の彼いわく「ミャンマーの若者たちは働かない」と。
いくら若者人口が多くても働かないと発展は見込めない
働くことは働くのですが、仕事でストレスを感じるとすぐに辞めたり、給料の良いところを探したり「今より楽できる」仕事を探すようです。
「一生懸命働く大切さ」が、分かってないと。
目次
ミャンマー華僑
彼自身、祖父母が、中国大陸からの移民、いわゆるミャンマー華僑です。
日本に留学し、若い頃は寝る間も惜しんで、働きまくり、アルバイトを掛け持ちして、多い時は月50万円にもなったのだと。
寝る間を惜しんで、働いたそうです。ハングリー精神の塊みたいな、お方ですね。
テレビ東京「未来世紀ジパング」にも、ミャンマードリームを目指す青年として紹介されていて、下記の動画03:48から、是非ご覧下さい。
『日本では、最初は安い給料でも、一生懸命働いて、経験がついてくると、後から返ってくる。それが、ミャンマーの若者には、分かってない。「目先の給料」だけで、動いているので、非常にもったいない、可哀想だ』と、嘆いていました。
自社の若い従業員から、ミャンマーの将来を杞憂するなんて、なかなか出来ることではないと思います。
ストレスがあれば何でも「ブラック」
僕は、これらを聞いていて、日本で、今流行りの「ブラック企業」が、頭に浮かびました。
日本の場合は「目先の給料」ではなくて「目先の自分」になると思います。
「目先の自分」を大切にするあまり、何かストレスを感じると「ブラック」と呼んで、自己研鑽の大切な場所から逃げてしまう。長い目で見たときに、自分で、自分の成長の機会を奪っているのです。
「目先の自分」ではなくて「何年後、何十年後の自分」を大切にするのであれば、「今の自分」に、ある程度は、ストレス掛けないといけないと思う。
若い時しか、寝食忘れて、一生懸命働けないと、僕も思うのです。
気合と根性のような精神論ではなく、誰にでも、自分に負荷を掛ける時期って、あると思うのです。ここで、僕の過去の激務自慢はしませんが、社会人、誰しも、一度は通るところかと思います。
僕も偉そうなことは言える立場にないですが、彼の言わんとしてることが、良く理解できました。