アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話 健康

退路を断つと底力が発揮される論。初トライアスロンを考える③

投稿日:

人生初めてのトライアスロンに挑戦した記録です。まだ前回お読みで無い方は、こちらからどうぞ(

僕はスイムが苦手です。プールでの練習でも、500mを泳ぎ切れませんでした(浮き無し)

しかし、本番である、プーケットの大会では、

・浮き装着
・海水なので浮く

という好条件はあるにはあるのですが、それでも1.8km泳ぐ自信は無かったです。ホントに怖かったです。

家族を持つ身ですので、もし僕が溺れて亡くなったら、ニュースで「プーケットのトライアスロン大会で、日本の駐在員(37歳)が溺死」とYahoo!ニュースに流れるのだろうか、そんなこと考えていました。

死ぬのが怖い

前日夜にも、怖くなって、嫁に電話しました。

室長
室長
死ぬ確率が5%ぐらいあるけど、チャレンジしていい?
そんなんやったら、もう参加せえへんかったらいいやん
嫁

と、非常に合理的な回答がありました。その通りだと思う。しかし、飛行機乗って、ホテル泊まって、トレーニングしてきたので、ここまできて、逃げたく無いんです。

目次

退路を断つ

しかし、いざ、泳ぎ出すと、そこまで苦しくなることなく、クロールと平泳ぎを交互に入れながら、1.8kmを50分で完泳できました。もちろん、浮き輪は付いているのですが、それでも、想像していた以上に、楽勝でした。

当日のパフォーマンスが、すこぶる良かったのです。

アドレナリンが分泌されたのかな?と思ってましたが、よくよく自己分析すると、おそらく

「退路を断った」からなのです。

退路を断つのが良い

プールでの練習だと、疲れると、足をつけれますし、直ぐに、プールから出ることだって出来ます。

僕の身体は、その「逃げ道」を、無意識の部分で分かっているのだと思います。心理学でいうと、防御機制の「逃避」です。

僕の頭の中では「練習でも限界まで追い込む気持ち」でやってましたが、身体は楽な方に逃げていたのです。

これが、大会になると、海ですし、周りも助けてくれない、逃げれないので「泳ぐしかない」のです。

「本番に強い」というのは、逃げ道がなくなったからこそ発揮される底力なのです。

 

物事を成し遂げるには

少し話を脱線させますね。

元サッカー部の友人に、インスタを使いながら個人で集客し、好きなサッカーで、生計を立てていました。個別サッカー指導や、フットサル監督をしながらです。

僕も、転売したり、投資したり、SNSしたりと、新しい生き方を模索してましたが、どれも中途半端でした。彼に会いに行って、

室長
室長
どうしたら、SNSで、そんなに集客できるのか?
と聞いたところ。
室長だったら、今の仕事辞めて、専念したらいける
サッカー先生
サッカー先生

「今の収入を全て断つと、お前なら出来る」と言うのです。これには、非常に納得しました。小手先のテクニックでなく、本質的だと思いましたね。

僕みたいに不器用なタイプは、マルチタスク(本業と副業)はこなせないのです。

色んなことを同時には出来ない

これは、精神論でないです。退路を断つと、それしか出来なくなるので、自分の時間や労力、精神力も、全集中して、そこに注ぎ込める。

そうすると、自然と、プロダクトの質が上がり、結果が付いてくる、という非常にロジカルな考えです。

  1. 本業の会社を辞める↓
  2. 自分のスモールビジネスに専念する↓
  3. 全集中できるので、プロダクト品質がUP↓
  4. そこそこ結果がでる

※現に、この投稿は、出勤前(6:30am)にパソコンに向かって書いています。もうすぐ、家に出ないといけないので、早く切り上げないと、、

 

でも満足はできない

トライアスロンの話に戻します。

それでも「浮きを着けて泳いだ」という負い目はありますので、満足できませんでした。

次は、もっと鍛えて、浮き無しで、再トライを計画してます。

トライアスロンから帰ってきて、まだ余韻が残ってますので、嫁に

室長
室長
スイミングスクール通わせて
と、お願いしたところ
アホか!小学生ちゃうのに何言ってんねん。泳げてるやん。お金の無駄やろ!
嫁

と却下されました。

彼女は、遠泳には、特別なトレーニングが必要ってのが、分かってませんよね…

1位じゃないですよ汗

(まだ続く)

See you tomorrow.

-よもやま話, 健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

80年代と現代が決定的に違うのは「個人が生産設備を持てた」こと。「個で生きる」おすすめ書籍5選。

「受験大国にっぽん」その時カメラは回っていた。 1980年代に放送されたNHK番組を、今振り返るという番組を見ました。 「受験大国にっぽん」 日本人の実像に発掘映像で迫る。 出世競争を決める昇進試験、 …

新しいことにチャレンジすべき明確な理由。オヤジ化の回避。Webサービス始めます。

オッサン化を食い止めるには、新しいことに、無理してでもチャレンジし続ける必要があります。なぜなら、過去の経験値が、未来の感動量を下げてしまうからです。 悲しいことに、このオッサン化とは、全員に起こる症 …

ロックダウン(都市閉鎖)のタイ在住者からお届け。緊急事態宣言すると、どんなことが起こるのか?日本政府や知事を批判するのは筋違い。

緊急事態宣言を出せ出せと、総理や都知事を批評するのは筋違いです。 なぜなら、安全地帯からの第三者の意見って、ほんとに無意味だからです。 外出自粛してるからと、SNSで、そういうストレス発散しない方が良 …

食事制限も運動も嫌だが痩せたい人へ伝えたい

後輩食事制限も運動も嫌だが痩せたい… そんな、ダイエットが続かない人に伝えたい。 食事制限と運動をしなくても、これだけやれば、数キロは落ちます。 なかなか痩せない… 中高年になると代謝も落ちて、体重は …

トイザらスは、Amazonに負けたのではない

トイザらスに行って、次女(7歳)と、誕生日プレゼントを探したのですが、何も欲しがらないんです。 父親の僕も「娘にこれ買ってあげたい」ってのが浮かばないのです。 トイザらス 物理的なオモチャを買ってあげ …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019