アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

【僕の失敗談】学資保険は絶対に入るべからず

投稿日:

僕の投資失敗は「学資保険」です。

今でも月々1万円払ってます。子供が17歳になると、205万円返ってくる商品です。17年間支払い続け、最後、数万円プラスされて返ってきます。

僕は大失敗しました

契約者(僕)が、死亡、高度障害、不慮の事故などになると、支払免除となり、保険金支払いせずに、返戻金がもらえるメリットも、あるにはあります。

が、この商品、2つの大きな欠点があります。

目次

問題点① 物価上昇を考慮しない

基本的に、先進国は、インフレ傾向にあります。

モノの値段が上がって、お金の価値が減るんです。

現在の100万円と、17年後の100万円だと、額面は同じでも価値が違います。物価上昇してれば、相対的に、大損してしまうのです。

学資保険は、インフレを考慮していないのです。

値段は変わらずダウンサイズ(=物価上昇)

野球の王貞治は、1959年に、年俸144万円で入団しています。当時の144万円と、現在の144万円の価値がいかに違うかお分かりですよね。

日本政府は、年間2%の物価上昇を目標にしています。これは裏を返せば、現金の価値が、毎年2%目減りすることを意味します。

 

問題点② 利回りが低すぎる

保険会社は、加入者から、保険金を集めて、運用しています。運用益と、保険の返戻金(増加分)との差額が、保険会社の利益となります。

集めた保険金運用益 –  保険払戻金(増加分) = 保険会社の利益

保険会社の運用先とは、実は、手堅いインデックス、米国ETFだったりします。ひと昔前は、個人がこれら海外インデックスを買うのは難しかったのですが、今ではネット証券で買えてしまうのです。

長期間運用すれば、誰でも年間平均7%近くのリターンを得られる時代なのです。

仮に、月々1万円、17年間、利回り7%ですと、積立額204万円に対して、384万円(88%増)となります。保険会社の粗利は、384万円-204万円=180万円にもなります。

この将来得られるであろう利益180万円を、保険会社に献上しているのです。

NISA(少額投資非課税制度)がオススメ

だから、学資保険に入らず、個人で、つみたてNISAで、インデックスをネットで買い続けた方が、利益があるわけです。なぜなら、個人も保険会社も、同じ投資先だからです。

 

途中解約は額面割れ

更に、大きな問題は、途中解約すると、支払い額合計より、2割〜3割引かれて、戻ってくるのです。

積立学資保険なのに、途中で引き出すと、額面割れして大損してしまうのです。

僕は、何度も途中解約を検討しましたが、なかなか損切り(決断)できず、ズルズル契約し続けています。

銀行預金してたのに、2割引きで、引き出すとか、感覚的に、有り得ないですよね…

あの時に戻りたい…

タイムマシンで、10年前に戻って、学資保険を契約する自分に「そんなもん契約するな」と止めたいです。当時、嫁に「子供の将来のために」と、押し切られたのですよね…

結論:学資保険 = 情報弱者向け商品です。

皆さんも気をつけましょう。

See you tomorrow.

-よもやま話
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

現代人に訊きたい。何を求めて生きるべきなのか?ボクは真剣に考えました。

もう39歳のオッサンです。健康寿命が80歳だとすると、もう半分、折り返し地点ですね。 リンダ先生の名著「ライフシフト」に学んで、第二の人生(後半戦)に向けて動き出したい。 目の前の仕事に忙殺されて、時 …

アフリエイト報酬をAmazonポイントにするメリット

このブログでは、Amazonアフリエイトを使ってます。 アフリエイトとは、読者さんが、本ブログのリンクからAmazonの商品を購入いただくと、Amazonから、僕に紹介料が入るのです。 昨日、紹介しま …

星占いが好きな人は、自動車産業を見習ったほうが良い。オカルトを排除して、もっと合理的に生きよう。

テレビの星占いを見るをやめましょう。 何故なら、そこで「差」がついてくるからです。 これだけ、科学が進歩した現代ですら、世の中、おかしな事だらけです。自動車産業に深く関わってきた室長が、仕事で学んだこ …

タイも非常事態宣言中だけど…僕は気にしない

新型コロナ: タイ、首都で夜間外食禁止 コロナで非常事態宣言延長へ: 日本経済新聞 https://t.co/yPxeamBAeW — 室長@海外商社&YouTuber (@SHI …

ハーフマラソン2時間切れました。「上位20%」を目指す生き方。

2020年12月13日、バンコクハーフマラソンで、1時間58分のタイムでした。 2時間以内で走れたのは、学生の時振りです。 37歳での2時間切り 上位20%仲間入りですね。 これからは「市民ランナーで …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019