アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

アフリエイト報酬をAmazonポイントにするメリット

投稿日:

このブログでは、Amazonアフリエイトを使ってます。

アフリエイトとは、読者さんが、本ブログのリンクからAmazonの商品を購入いただくと、Amazonから、僕に紹介料が入るのです。

昨日、紹介しました橘玲先生の書籍↓こんな感じです。

これが、ネットで稼ぐ1つの方法です。YouTubeにも貼っており、小銭ですが、ちりも積もればで、バカにできないのです。

 

目次

Amazonポイントを稼ぐ理由

僕は、Amazonから、お金を受け取っていません。
Amazonで使えるポイントで報酬を得ています。ここが重要です。

なぜなら、僕は日本円(法定通貨)を稼いでいるわけでないので、課税されないのですね。これ、実は、小さな「資本主義ハック」です。

広告だらけはNGですよね(気をつけてます)

税金とは、収入(法定通貨)があってはじめて発生しますから、収入を、お金以外で受け取る方法があれば、国は手出しできないのです。

 

トーゴーサンピン(10:5:3:1)

サラリーマンは、源泉徴収という形で、税金をものすごく払ってます。だから、豊かになれないのです。フルに課税されるので、お金が貯まらないのです。

日本の課税制度を皮肉った言葉に、トーゴーサンピンがあります。

所得の大きさが10として、税務署が、その人の所得を把握している割合。低くなるほど、税務署が把握してないので脱税できるってことです。

サラリーマン 10割
自営業者 5割
農業・水産・林業 3割
政治家 1割

逆に、サラリーマンは10割なので、脱税も何も出来ないのです。

僕は、サラリーマンでありながら、いかに税金を抑えるのかを考え続けていますが、給与所得者という身分では、ほぼ打つ手がないのが現状です、、

 

お金サイクル(資本主義)から脱する

話をアフリエイトに戻しますね。

仮に、アフリエイトの紹介料として、Amazonポイントを、月々30万円分受け取ったとします。そのポイントで、Amazonフレッシュで、食料品や生活品を揃えて、日常生活できれば良いんですよね。

お金を稼がず、お金を使わず、生活できてしまうのです。

ブログで書籍紹介する(ネットで働く)

Amazon紹介料としてポイント得る

ポイントを使って生活する

これが、僕の究極の理想です。これだと、税務署は、把握できないはずです。

Amazonポイントでなく、他のアフリエイト案件では、仮想通貨などで収入を得る方法もあります。このような資本主義ハックに、どう課税させるのかが、今後、問題になってくると思われます。

注意:僕がアフリエイトを貼るときは、本当に読者さんに、お勧めしたい商品だけです。

See you tomorrow.

-よもやま話
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボーナス貰ってから辞める派?それとも貰う前に辞める派?何を優先順位とするべきなのか

先日、会社を辞めた人と話していて「さすがに、迷惑だと思って、ボーナス貰う前に辞めた」と言ってました。 僕には、どうしてもピンとこないんです。 逆に、ボーナス月に辞めた人もいて、その人は、そこの部長クラ …

「我、思う。ゆえに我あり」観念論が嫌いな理由

僕は、観念論が大嫌いです。 哲学者デカルトが唱えた「我、思う。ゆえに我あり」です。 デカルト 在る物とは自分が在ると思うから存在する。自分が思わなければ、たとえ目の前に見えているの物でも存在しているか …

「もっと頭を使え!」の意味がやっと分かった。

僕は、小学2年から高校3年まで、10年間サッカーを続けてました。 長く続けてた割には、下手だったのです。 監督からは「おい!もっと頭使えよ!」と、よく怒られてました。 なんで?ヘディングしてるのに… …

「分かった」に騙されるな。海外ビジネスで学んだコミュニケーションの本質を、現役商社マンが語る。

世の全ての「分かった」に騙されるな。 何故なら、各人の「分かった」の深度が、全く違うからです。 仕事、プライベート、子育て、海外ビジネス、ほんと全てに共通します。現代社会を生き抜く為にも、ここを理解し …

【YouTubeを始めたいあなたへ】サラリーマンYouTuber登録者1,000人達成できた理由。僕が心掛けてきたこと全て公開します。

チャンネル登録が1,000人突破しました。ありがとうございます!! 登録千人達成 👏パチ👏パチ👏パチ👏パチ👏 素直に嬉し …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019