アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

僕は絶対にPCR検査を受けないです。仕事や趣味を大切にしたいから。

投稿日:

僕は1つ決めてることがあります

「絶対にPCR検査を受けない」です。

もし、高熱にうなされて、体調が相当悪くなって、病院に行って、医師に勧められて、PCR検査を受けるのはあるかと思います。

それ以外では絶対に受けないです。そう決めてます。

なぜなら、自分や家族の行動制限を受けたくないからです。

目次

知らぬが仏を突き通す

知らないうちに感染させられてて、無症状だったら、ラッキーじゃないですか。本人も、免疫が付きますしね。

僕のコロナ観は、

室長
室長
コロナなんてインフルエンザと同じ。高齢者や疾患者だけ自粛したらいいだけ。集団免疫を目指そうよ。

【参考】「コロナ観」は表に出してはいけない

しかし、そうなると、問題は、知らず知らずのうちに他人に感染させてしまうかも?ですよね?

もう、ここまでくると「知らず知らず」の状態が、ベストなんです。

もし、真実(自分が感染してる)を知ってしまうと、自分も家族も、それなりの責任を問われるでしょう。隔離や自粛、外出禁止とか。

だったら、ずっと「知らない」方がいいんです。「知らぬが仏」を突き通すのです。

知らぬが仏

「自分は感染していると思ってなかった」という「善意の第三者」のポジションをとるのです。

検査さえ受けなければ、いくらでも、このポジションはとれるのです。

※善意の第三者とは、法律用語で「特定の事情を知らない第三者」のこと。

 

ワクチン接種するまで我慢

ワクチンが、出回ってくれば、すぐに打ちに行くつもりです。それまでの辛抱なんです。

ワクチン待ちです

ワクチン接種まで、どんなことがあっても、検査を受けないんです。おそらく、あと半年ぐらいの辛抱でしょう(現在2021年1月)

「無症状の人は、検査を受けない」

実は、これが、毎日報道されている「感染者数」を抑える最も有効な方法なんですね。集団免疫を目指すのであれば、その検査は、本当に意味のないことなのです。

結局、無症状の人が多いんでしょ?

東京では、3,000円で手軽に検査を受けれるようです。

何の症状も出てないのに、自ら検査に行く人って、仕事休みたい(サボりたい)からなんじゃないですか?

それ、飛んで火に入る夏の虫じゃないですか。

僕は、非常に真面目なタイプでして、毎日働き続けたいし、サッカーもしたいので、絶対に検査は受けないんですw

See you tomorrow.

-よもやま話
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【永遠のテーマ】何のために働くべきなのか?現役商社マンが真剣に考えます。

【究極の質問】 何のために働くべきなのか? 僕は、この問いを、社会人になってから、12年近く考え続けてきました。一つの答えや真理が無いのは分かります。答えは、人それぞれでしょう。家族のため、自己実現の …

80年代と現代が決定的に違うのは「個人が生産設備を持てた」こと。「個で生きる」おすすめ書籍5選。

「受験大国にっぽん」その時カメラは回っていた。 1980年代に放送されたNHK番組を、今振り返るという番組を見ました。 「受験大国にっぽん」 日本人の実像に発掘映像で迫る。 出世競争を決める昇進試験、 …

「我、思う。ゆえに我あり」観念論が嫌いな理由

僕は、観念論が大嫌いです。 哲学者デカルトが唱えた「我、思う。ゆえに我あり」です。 デカルト 在る物とは自分が在ると思うから存在する。自分が思わなければ、たとえ目の前に見えているの物でも存在しているか …

【室長の幸福論】コミニティの代表になること、自由な非代表になること。

ボクは来年40歳です。健康年齢が80歳としますと、人生の折り返しです。 今後の課題は、いかに人生の後半戦を楽しむか?です。 今後の人生どう進むべきなのか? その方法論が、少しづつ分かってきましたので、 …

30年間もの介護で青春を潰した息子。他の手はなかったのか?

その男の子は、9歳のころから家族の介護を始めました。介護がつらいと思ったことはないといいます。でも、介護が終わった時、男の子は38歳になっていました。https://t.co/6gjfdmg7lq & …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019