アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

健康 海外ネタ

今の自分は、過去の自分の選択の積み上げ。初トライアスロンを考える①

投稿日:

2019年11月24日

タイのプーケットで開かれたトライアスロンに初参加しました。水泳1.8km、自転車50km、マラソン12kmです。

完走するにはしました…

といっても、僕の気持ちは晴れていません。悩みに悩んで、大会規約に反して「浮き」を使って1.8kmを泳いだからです。

目次

本当に怖かった

前日、会場入りして、海を見た時に、怖くなりました。

沖から550mの地点にブイがポツンと浮いていて「明日、あそこまで泳ぐのか…」と震えました。

深くて、足のとどかない「危ない方向」に、自ら向かって泳いでいくわけです。

前日の下見

しかも、誰かに強制されたわけでなく、会社の業務命令でもなく、自腹を切って、自分で参加の意思を決断したんです。何が起こっても全て自己責任です。

日本ならまだしも、海外の大会で、溺れたときに、大会スタッフが、ちゃんと助けてくれるのかも不安要素です。

人って、年を重ねるごとに保守的になります。「これをすると、問題が起こるかもしれない」と、体が動くより先に「頭で考える」からです。

利口になって、その分、守りに入るんですよね。

成人してから、こんな恐怖感、味わったことありませんでした。

大会前日に「命には替えられない」ということで「浮き」を着けることを決意しました。

子供用の浮きを

海水パンツの中に入れます

 

「浮き」を装着する悩み

「浮き」を付けることを決めてからも、別の悩みが生まれました。

僕は、姑息で卑怯なことをしているのか?という自己嫌悪です。

前日には、他のアスリート達が続々と集まっていました。皆んなムキムキで、日々、厳しいトレーニングをしているのは、彼らの体型から想像がつきました。

左:室長

彼らと比べて、僕なんて、上半身も下半身も貧弱です。この半年、自分なりにはトレーニングをしてきましたが「限界まで、追い込んでいたか?」と言われるとNOです。

食事制限と、毎晩、1時間だけ、泳いだり、走ったりしてただけです。筋トレは、ほぼしてません。

室長
室長
僕は努力をしてないうえに、大会で不正をしようとしている

↑これが辛かったのです…

半年前にタイムスリップして「トレーニングのやり方を変えてれば、浮きを着けなくても良かったのでは?」と後悔しました。

ドラえもんのタイムマシーンが欲しいとか、ドラゴンボールの【精神と時の部屋】に入りたいとか、大会前日の夜、真剣に考えてました。

結局、何を言い訳しても、今の体型は「僕の結果」なのです。

 

いつも偉そうな室長だが…

・俺はこんなもんじゃない

・俺はやればできる。本気出してないだけ

・環境が悪いから実力発揮できてない

・上司が合わないから

・子供がいるから

今の自分が出来ないのは、自分の責任ではなく、他人や環境が問題である、という考え、コレは僕が最も嫌う「言い訳」です。

何故なら、今の状態というのは、過去の自分の選択の積み上げでしかないからです。

・デブは暴飲暴食をしていたから。

・低学歴なのは勉強しなかったから。

・独身なのはチャンスをものにできないから。

ぜーんぶ、過去の自分の責任です。

要は、「浮き」を使う不正も、全ては、僕の「段取り不足」「努力不足」「練習不足」の結果だったのです。

この事実と向かい合うのが、辛くて辛くて…(続く)

See you tomorrow.

-健康, 海外ネタ
-

執筆者:


  1. […] ンに挑戦した記録です。まだ前回お読みで無い方は、こちらからどうぞ(①、②) […]

  2. One Chang Aru Day より:

    室長。室長は私と同じ人間だと思っていましたが、この回に関してはかなり違う考えです。そんな同じ人間がいるはずもなく、違ってよかったです。
    室長は自己責任といいますが、私はそれは間違ってないですが、強調しすぎだと思う人間です。
    私は、人間は脆弱で、個人ではどうにもならないことがほとんどで、そうした要素を軽視するのは、非合理の一種と思う派です。
    室長は、自分や自分の可能性、自分の力を信じているとおもいます。
    応援しています。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

インター校の落とし穴!英語ペラペラの代償は大きいのか?【後編】

※前編よりお読みください 《古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音》 松尾芭蕉の有名な俳句ですね。僕たちが、この俳句から想像するのは 夕日に照らされた1匹の蛙の影が池に映っている 静かな池に、蛙がチョポ …

星占いが好きな人は、自動車産業を見習ったほうが良い。オカルトを排除して、もっと合理的に生きよう。

テレビの星占いを見るをやめましょう。 何故なら、そこで「差」がついてくるからです。 これだけ、科学が進歩した現代ですら、世の中、おかしな事だらけです。自動車産業に深く関わってきた室長が、仕事で学んだこ …

魅惑の語学留学(その舞台裏)

皆さん、語学留学と聞いて、どのようなイメージを持たれますでしょうか? 僕は14年前に、中国上海に「語学留学」をしていました。 プロフィール欄には「上海大学」と載せてます。嘘はついてませんが、お金払えば …

アメリカ人には気を遣い、タイ人には偉そうな人達。無意識に潜む「偏見」の恐ろしさ。しかし自由主義は偏見をも駆逐する。

さっそく質問です。あなたの前に、台湾人と、中国人がいます。中国人が「右に行った方がいいよ」と、言います。 台湾人は「左に行った方がいいよ」とアドバイスします。あなたはどちらを信用しますか? あなたも色 …

退路を断つと底力が発揮される論。初トライアスロンを考える③

人生初めてのトライアスロンに挑戦した記録です。まだ前回お読みで無い方は、こちらからどうぞ(①、②) 僕はスイムが苦手です。プールでの練習でも、500mを泳ぎ切れませんでした(浮き無し) しかし、本番で …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019