アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

今の時代「年配者を見習え」は、正しいのだろうか?

投稿日:

大阪なんばグランド花月に、10年振りぐらい振りに行きました。

吉本新喜劇って、テレビでやってますが、あれが生の舞台で観れるんです。それ以外にも漫才も何組か観れます。

日本最高峰の笑いではなかった…

率直な感想として、残念な感じでしたね。

理由は「高齢化してる」からです。

10年前から、ほとんどキャストが替わってない。西川のりお、池野めだか、とかもう観たくなかったです。

そういう昔からのキャストを観たいという需要はあるのは分かる。けれど、それだと、笑いも何もかもが時代遅れになってました。

だって、ギャグや、ネタのテンポ、ネタの中身、どれを取っても、古いし遅いんです。ほんと痛かったですね。

室長
室長
この人達が、この舞台に居座ることで、どれだけの若者がチャンスを失ってるだろうか?
と、機会損失の方を考えてしまったんです。

 

目次

組織の新陳代謝は若者から

組織がダメになる典型的なのが「高齢者が幅を効かせている組織」です。

若者にチャンスがない組織

これは、会社だって、ボランティア団体だって、吉本興業だって同じです。高齢者は、なるべく早く次の世代にバトンタッチしないといけない。

有名な話で、リクルート(会社)は、35歳になると、ほとんどが会社に残らないようです。独立するか転職するかがほとんど。それだけ新陳代謝が良く、だからこそ組織がいつも活気付くんです。

室長
室長
僕は、ぶっちゃけ高齢者に対して、良い印象を持ってないです。

偉そうにしている人が多い印象だからです。儒教の教えは、年配者を敬え、だと思いますが、そもそも、体力・精神力・脳力が落ちている人たちから何を学べというのだろうかと思う。

インターネット以前であれば、年配者から「経験」を学べと言われたかもしれない、でも、現代社会では、目の前のリアルな老人から得られる経験談より、ネットや電子書籍から学ぶ方が、質も量も、圧倒的に良いんです。

目の前の経験者よりGoogle先生

高齢者を「気遣うこと」は大切だとは思います。足が不自由だとか、耳が聞こえにくいとか。でも、ただただ年齢を重ねた人に対して、盲目的に「尊敬すべき」対象とするのは、間違っていると思うんです。

注意:高齢者全員がダメだとか、自分の方が偉くて賢いとか、そんな、極端なことを言っているわけではないです。年配者で尊敬できる人もいますし、プライベートな交友関係も、もちろんあります。高齢化している組織にありがちな傾向として意見させていただいています。

 

自分の属している組織はどうなのか?

自分の所属しているコミュニティ(仕事以外も含めて)が、自分の年齢と比較して、高齢化してるのであれば、離れた方がいいとさえ思う。

それだけ、僕は齢者とは距離を置きたいし、逆に自分より若い人たちとの関係を、もっと大切にしたいんです。

どんな年配者が慕われるのだろうか?

だからこそ自分はどうやって老いていくのがベストなのか?を、真剣に考えたりしてます。

僕が60歳ぐらいになって、20歳そこそこの若者から必要とされる存在とは、どうな高齢者なんだろうか?とね。そもそも必要とされる必要がないと、開き直る方が良いのか?とか。

↑ということを、県外から来た友人と、吉本新喜劇を観た後に、ああだこうだ会話しながら食事できたのが何より楽しかったですw

See you tomorrow.

-よもやま話
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

88万円PayPay不正利用被害に遭いました【前編】

僕のゆうちょ口座に、身に覚えのない引き落としが「三井住友カード 885,318円」と、ありました。 寝耳に水でした。 調べてみますと、過去に解約したはずのカードが、カード会社の手違いで、使える状況にな …

格差問題は、未来永劫、解決しない。結局は、中国もアメリカも、同じ問題を抱えている論。

15年前に、上海留学してた時、池上彰さんの「わからなくなった世界情勢の読み方」を、持っていってました。 鄧小平による改革開放により中国は発展。社会主義的資本経済という、政治は共産党、経済は自由という、 …

【書評】あやしい投資話に乗ってみた

何より身につくのは 、思い切って実際に投資してみることです。 本書はまさに、その疑似体験だったのです。皆さんの今度の投資 、そして人生の選択肢を広げる一助となれば幸いです。 この本を読むメリットを一言 …

退路を断つと底力が発揮される論。初トライアスロンを考える③

人生初めてのトライアスロンに挑戦した記録です。まだ前回お読みで無い方は、こちらからどうぞ(①、②) 僕はスイムが苦手です。プールでの練習でも、500mを泳ぎ切れませんでした(浮き無し) しかし、本番で …

ロックダウン(都市閉鎖)のタイ在住者からお届け。緊急事態宣言すると、どんなことが起こるのか?日本政府や知事を批判するのは筋違い。

緊急事態宣言を出せ出せと、総理や都知事を批評するのは筋違いです。 なぜなら、安全地帯からの第三者の意見って、ほんとに無意味だからです。 外出自粛してるからと、SNSで、そういうストレス発散しない方が良 …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019