アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

大人になって勉強なんかできない。だから娘の勉強をみるんです。

投稿日:

長女(10)の勉強を、ガチで見だして、1年が経ちます。毎晩、スタディサプリを利用して、僕が、娘の勉強をみているのです。

詳しくは過去の投稿をどうぞ。

目次

大人の勉強に走ってしまう本当の理由

「勉強は、いくつになっても出来る。生涯学習」とよく言われますが、嘘だと思う。ユーキャンとか、大人向けの大学院などの、ただの広告文句です。生産者側の都合で言ってるだけです。

大人になって、勉強なんて出来ません。なぜなら、日中仕事してれば、勉強に充てる、時間も体力もないはずだからです。

仕事疲れて勉強なんて無理

また、机に向かって勉強するより、仕事から学ぶことがはるかに多いのです。そういう日常の現実(今の仕事)から目を背けたいがために「大人のお勉強」に逃げるのだと思います。

だから「大人の勉強」なんてのは、やってることは、自己満足の世界、オ○ニーみたいなもんなのです。僕も、過去、数々の勉強にトライして失敗してきたからこそ、その気持ちが、分かるのです。

 

勉強は学生だけの特権

で、勉強とはなんぞや?と申しますと、仕事してない学生だけに許された特権なんです。そして、受験など考慮すると「勉強は18歳までが勝負」なんです。

この特権をフルに活かすには、とにかく、子供(学生)である「今」勉強させるべきなんです。そして、子供の成長とは、不可逆なので、親が勉強をみてあげれるのも、この一時期だけです。

娘が、後から振り返って「あの時は、毎晩パパに教えてもらえた」と思える日が来るはずです。

僕にとっても、娘にとっても、一緒に勉強できるのは、人生で一度きりの時間なんです。だから「今」勉強を見てあげてるのです。

どうせ、女の子は年頃になればパパ嫌いが始まるでしょうから、そん時までは、必死になって向かい合ってあげたいですね。

 

勉強する=自己投資

僕が子供の頃は、勉強を親に教えてもらえなかったし、勉強する意義などの、アドバイスすら一切なかったんです(高卒と中卒の親です)

「子供の時に勉強してれば、大人なってからのリターンが大きい」という、社会の仕組み、自己投資の重要性を説いてくれる大人が周りに皆無でした。これは、ある意味、不幸だったと思います。

だから、自分の子供には、僕と同じ後悔をさせたくないのです。なぜなら、人生とは、全て、不可逆だからです。

過去には絶対戻れない

See you tomorrow.

-よもやま話
-,

執筆者:


  1. […] 【過去投稿】大人になって勉強なんかできない。だから娘の勉強をみるんです。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

円周率を100桁暗記しました。そんなの意味あるの?

円周率を求めた古代ギリシアのアルキメデス 円周率:3.14159 26535 89793 23846 26433 83279… 7歳の息子と、円周率100桁の暗記勝負をしました。2日目で、 …

副業、勉強、趣味、仕事忙しくて諦めている人に伝えたい1つの事実

仕事が忙しくて、副業したり、勉強したり、好きなことが出来ずに悩んでいる人は多いと思います。僕もその一人です。 何に自分の「元気玉」を使っているのか?という視点で、今の生活を見直しすると、時間や体力は生 …

バンコク限定フリマサイトを作ろうと思いたった経緯。完全無料サービスにかける想い。

週末を使って、バンコク限定のフリマECサイトを作っています。 2020年6月作成中 完全に一人でです。本業は、商社マンですので、そんなに、ITスキルがあるわけではないです。 どうして、お金にもならない …

【僕の失敗談】学資保険は絶対に入るべからず

僕の投資失敗は「学資保険」です。 今でも月々1万円払ってます。子供が17歳になると、205万円返ってくる商品です。17年間支払い続け、最後、数万円プラスされて返ってきます。 僕は大失敗しました 契約者 …

退路を断つと底力が発揮される論。初トライアスロンを考える③

人生初めてのトライアスロンに挑戦した記録です。まだ前回お読みで無い方は、こちらからどうぞ(①、②) 僕はスイムが苦手です。プールでの練習でも、500mを泳ぎ切れませんでした(浮き無し) しかし、本番で …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019