アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話 海外ネタ

インドの車窓から京都の鳥居まで

投稿日:

今回は、アジア各地の道路事情についての雑学です。

アジアに旅行されるときに「道」について、見る目が少し変わるかもしれません。気軽に読んでいただければ幸いです。

目次

インドの道路は最悪です

僕は、去年、3回インド出張しました。そこで気付いたのは、インドの道路は、ストッパーだらけなのです。車のスピードを上げられないように、物理的に、ストッパーをいくつも設けています。

このストッパーの間隔が短くて、100Mくらいおきにあります。分かりますかね、この苦痛が。100Mおきに「車が上下」するのです。これだと、車酔いもしますし、寝られないです。

一部のスピード上げる人がいるから

そもそも論ですが、インド国民全員が、制限スピードを守れば、ストッパーは不要でして、これら《一部のルールを守れない人のための社会コスト》は相当なものです。

インドは人口が10億人多く、優秀な人の絶対数も多いのですが、教育レベルが低い層の絶対数も多いんですね。その一定数に合わせるような社会インフラ設計になっているので、僕のような、日本で教育を受けた人からすると、インドは住みにくく、不便なところが気になってしまうのです。

 

スピード狂は、運動エネルギーを知らない?

運動エネルギーの公式、高校物理で習いましたよね。

運動エネルギーは、質量に比例し速さの2乗に比例します。

要は、車のスピードを2倍にして、もし衝突事故を起こした時の車へのダメージ(運動エネルギー)は、2倍ではなく4倍なのです。慣性の法則もあって、車は急に止まれないのです。

僕は、別に、道路交通法がどうとか、法律がどうとかでなく、スピードを上げることによる、このデメリットを知っているので、スピード上げないのです。合理判断ですね。

交通事故のほとんどがスピードに起因する

しかし、スピード狂は、この運動エネルギーを知らない、または、知ってても、それをリスクとしてみないのです。インドの教育水準が高くなれば、いや国民全員が、運動エネルギーを理解すれば、ストッパーは不要になるのです。そんなこと現実的ではないかもしれません。

ですが、《一部のルールを守れない人のための社会コスト》は、インドだけでなく、日本にも多くあるのです。

街中の「防犯カメラ」だって、もし僕のように(?)「人のモノを盗んではいけない」「危害を加えてはいけない」と分かっている人だけであれば、世の中には、防犯カメラも、セコムも、防弾チョッキも不要です。

泥棒がいない社会が理想

トイレだって、どうして男女に分かれているのでしょうか?

女子トイレと、男子トイレも、大便するところは同じですよね。女子トイレに長蛇の列を作るのであれば「男子トイレ使ったらいいのに」と思うのですが、それは一部の変態がいるので、出来ないのでしょう。

 

京都には、ちっちゃな鳥居がある

朝日新聞に興味深い記事がありました。

ある京都の街並みに、小さな鳥居が並んでいるのですが、別に神様を拝むのではなく、立ち小便防止なのだそうです。さすがに酔っ払っても、鳥居には用は足せないのでしょう。

今では、それが風物詩になっているのですから、面白いですよね。逆説的ですが、京都府民の男性のモラルが高ければ、そもそも、生まれなかった文化(?)なんですよね。

 

中央分離帯がない国も

何車線もある幹線道路に、中央分離帯が無い国もあります。不自然ですよね。韓国や台湾です。なぜか分かりますでしょうか?

なぜ中央分離帯がない?

ヒント:中央分離帯があると平和で、無いと平和でないのです。

そう、韓国の場合は北朝鮮、台湾の場合は中国と、敵対関係にありますよね。もし戦争になった場合は、中央分離帯が無いので、道路を、戦闘機の滑走路に利用するためです。韓国ソウルの橋は、今でも、北朝鮮軍が攻め込んでくると爆破できるような構造なのだとか。

 

アジアの発展と平和を祈る

インドの話に戻しますが、社会インフラは「国民の教育レベル」から見積もられて設計されており、不便になる部分(ストッパーの話とか)は、社会全体のコストとして、皆んなに跳ね返ってきているのです。

一部の人だけ優秀になっても意味がなくて、国民全体的がレベルアップする必要があります。

海外に出て、改めて実感するのは、日本のような、識字率100%で、国民全体への義務教育が行き届いている社会って、ほんと住み良いし、素晴らしいと思うのです。平和ですしね。

インドでも、いつか、道路のストッパーが不要になって、台湾や韓国でも、中央分離帯が作れる日がくれば良いなぁと思います。

平和のシンボル

アジア戦略室の室長として、アジアの平和や発展を祈っています。

って、雑学だけの軽い話にするつもりが、締めは大きな話になってしまいました、、

See you tomorrow.

-よもやま話, 海外ネタ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

箸の持ち方が悪いとマナー違反なのか?損得勘定が先行すべき理由

先生から「箸の持ち方が悪いと、お嫁に行けないよ」と、小学1年の娘が注意され、母親が怒って、Twitterで発信したところ、拡散されて、賛否評論、話題になってます。 箸の持ち方はマナーの問題なのか? 「 …

オンライン化が進むと海外赴任すら不要になる?営業マンが生き残る道。問題点の整理から【前編】

コロナ禍で、ビジネスのオンライン化が進んでいます。海外ビジネスに携わるものとして、これは非常事態です。 なぜなら、究極的には、日本企業が、海外に営業拠点を作る必要が無くなってくるからです。 そうすると …

大人になって勉強なんかできない。だから娘の勉強をみるんです。

長女(10)の勉強を、ガチで見だして、1年が経ちます。毎晩、スタディサプリを利用して、僕が、娘の勉強をみているのです。 詳しくは過去の投稿をどうぞ。 目次 大人の勉強に走ってしまう本当の理由 「勉強は …

お得な海外ホテル利用ここだけは押さえよう!最前線

僕は10年近く、海外業務に携わっている商社マンです。毎月どこかの海外ホテルは利用しています。 そんな僕が、お得に海外旅行、出張をするための、8つの「お得なホテル利用方法」を伝授させていただきたく思いま …

「分かった」に騙されるな。海外ビジネスで学んだコミュニケーションの本質を、現役商社マンが語る。

世の全ての「分かった」に騙されるな。 何故なら、各人の「分かった」の深度が、全く違うからです。 仕事、プライベート、子育て、海外ビジネス、ほんと全てに共通します。現代社会を生き抜く為にも、ここを理解し …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019