アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

身の回りのもので人物像が分かる論

投稿日:

今から15年前くらい、僕が大学生だったころ、引っ越しバイトをやってました。

そこで分かったのは「荷物で人物像が分かる」なんです。

お客の新居トイレで初ウンコをして怒られたことも

引っ越しって、搬入と搬出があって、旧居から荷物を出す作業と、新居に入れる作業です。それらの作業後に、そこのご主人や奥さまと会ったりもします。

要は、バイトの僕からすると、彼らと会う前に、彼らの荷物と先に会ってるんです。

彼らの所有物から、彼らを想像できるという法則を発見しました。

目次

どんな特徴があるの?

どんな特徴があるかというと、、

①本が多い

知的な人が多い。漫画じゃなくて、活字ですね。ありえないほどの本を搬出して、ご主人に会ったら「大学教授」だったりしました。

電子書籍がなかった時代ですから、目の前の書籍の量が、そのまま、その人の知的レベルを表していました。

②薄型テレビ

当時、まだ珍しかったんです。

で、もし大型の薄型テレビを持ってたら、ほとんど奥様が美人でした。お金があるから薄型買える、お金持ちだから美人な奥様がついてくる?

それとも、美人は大型テレビが好きで買っている?のか相関関係は分かりませんが…

③部屋のグレード

「衣食足りて礼節を知る」じゃないですが、お金持ちは、それなりに礼儀がなってます。

お金が無いと、狭い部屋、ボロい部屋の人達は、礼儀を知りません。全員じゃなくて、傾向としてですよ。貧乏人ほど、口煩いんです。

公営団地の人と、新築の広い一軒家に住んでいる人とでは、全然人種が違います。

 

④独身者

そこそこ年齢してて、独身だと、荷物にも、一癖も二癖もある。

妻帯者にはない、独特の趣味があったり。高級自転車あったり、アニメグッズが山ほどあったり。

大量のぬいぐるみを運び出したことがありましたね。いい歳したオッサンが、ぬいぐるみと、何してんでしょうかね。

ものすごいゴミ屋敷のようなワンルームもありましたね。

⑤ペットの有無

ペットがいると例外なく優しいです。言葉が通じない小動物に、あそこまで愛情を注げる人って、本当にすごい。尊敬します。

 

あなたの身の回りの荷物は?

仮に、若い頃の僕が、タイムスリップして、今の僕の家の引っ越しを手伝ったとして、何を感じるだろうか?

と、ふと思ったわけです。

服や靴や鞄が極端に少ない、ブランド物なし、雑貨も一切ない、書籍もない(電子版のみ)ペットなし、観葉植物なし、時計なし(Applewatchのみ)逆に、タブレットやパソコンは多い、とにかく、モノが少ないんです。

「経済合理性を追求する」という、人物像がモロ現れてますよね、笑

あなたの身の回りの荷物を見てください。それはあなたそのものですから。

See you tomorrow.

-よもやま話
-,

執筆者:


  1. One Chang Aru Day より:

    室長はわたしなんじゃないかと思うくらい、このブログにびっくりしています。
    モノは本当にいらないです。ゴミから生活必需品までなんでもいいんですけど、
    モノが家に存在すること自体が、その面積分の家賃を食っているわけで、
    それに値するものなんて、人間だけですよ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サラリーマンとビジネスマンの違い。現代では両方持つ方が良い明確な理由を語るよ。

あなたに質問です。 「サラリーマン」と「ビジネスマン」の違いって分かりますか? 僕は、社会人生活も、12年が過ぎて、それなりに社会が見えてきました。そして、どのように、この現代社会を泳げばいいのか?現 …

将棋を覚えると、人生イージーゲームになります。現役商社マンが実体験を語ります。

結論から言いますと 将棋を覚えると、人生イージーゲームになります。 なぜなら、 局面を自分の思い通りに動かせるようになるからです。 順を追って説明してきますね。 僕は、東証一部の専門商社に勤めています …

ロックダウン(都市閉鎖)のタイ在住者からお届け。緊急事態宣言すると、どんなことが起こるのか?日本政府や知事を批判するのは筋違い。

緊急事態宣言を出せ出せと、総理や都知事を批評するのは筋違いです。 なぜなら、安全地帯からの第三者の意見って、ほんとに無意味だからです。 外出自粛してるからと、SNSで、そういうストレス発散しない方が良 …

「つまらないもの」を受け取るべきか?海外生活で学んだ1つの真理

あなたに【質問】です。 もし、あなたの嫌いな食べ物を「どうぞ召し上がれ」と、差し出されました。どうしますか? ・ ・ 遠慮する?しない? ・ ・ 「相手の好意を無下にできないので、とりあえず受け取る」 …

子供にストレスを与えないのは、良いことなのか?中国での衝撃的な経験、これから世界を生き抜く方法論

子供にはストレスを与えた方がいいと思う。 何故なら、これからは世界の高ストレスな人たちと戦うからです。その準備運動のためにも、ストレスを与えるべきなのです。 僕は、タイバンコクで、子供3人と海外生活を …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019