アジア戦略室

海外へ挑戦する方(留学・子育て・駐在・起業)を全力で応援します!!ダイエットなど健康管理も!!

よもやま話

僕は絶対にPCR検査を受けないです。仕事や趣味を大切にしたいから。

投稿日:

僕は1つ決めてることがあります

「絶対にPCR検査を受けない」です。

もし、高熱にうなされて、体調が相当悪くなって、病院に行って、医師に勧められて、PCR検査を受けるのはあるかと思います。

それ以外では絶対に受けないです。そう決めてます。

なぜなら、自分や家族の行動制限を受けたくないからです。

目次

知らぬが仏を突き通す

知らないうちに感染させられてて、無症状だったら、ラッキーじゃないですか。本人も、免疫が付きますしね。

僕のコロナ観は、

室長
室長
コロナなんてインフルエンザと同じ。高齢者や疾患者だけ自粛したらいいだけ。集団免疫を目指そうよ。

【参考】「コロナ観」は表に出してはいけない

しかし、そうなると、問題は、知らず知らずのうちに他人に感染させてしまうかも?ですよね?

もう、ここまでくると「知らず知らず」の状態が、ベストなんです。

もし、真実(自分が感染してる)を知ってしまうと、自分も家族も、それなりの責任を問われるでしょう。隔離や自粛、外出禁止とか。

だったら、ずっと「知らない」方がいいんです。「知らぬが仏」を突き通すのです。

知らぬが仏

「自分は感染していると思ってなかった」という「善意の第三者」のポジションをとるのです。

検査さえ受けなければ、いくらでも、このポジションはとれるのです。

※善意の第三者とは、法律用語で「特定の事情を知らない第三者」のこと。

 

ワクチン接種するまで我慢

ワクチンが、出回ってくれば、すぐに打ちに行くつもりです。それまでの辛抱なんです。

ワクチン待ちです

ワクチン接種まで、どんなことがあっても、検査を受けないんです。おそらく、あと半年ぐらいの辛抱でしょう(現在2021年1月)

「無症状の人は、検査を受けない」

実は、これが、毎日報道されている「感染者数」を抑える最も有効な方法なんですね。集団免疫を目指すのであれば、その検査は、本当に意味のないことなのです。

結局、無症状の人が多いんでしょ?

東京では、3,000円で手軽に検査を受けれるようです。

何の症状も出てないのに、自ら検査に行く人って、仕事休みたい(サボりたい)からなんじゃないですか?

それ、飛んで火に入る夏の虫じゃないですか。

僕は、非常に真面目なタイプでして、毎日働き続けたいし、サッカーもしたいので、絶対に検査は受けないんですw

See you tomorrow.

-よもやま話
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「つまらないもの」を受け取るべきか?海外生活で学んだ1つの真理

あなたに【質問】です。 もし、あなたの嫌いな食べ物を「どうぞ召し上がれ」と、差し出されました。どうしますか? ・ ・ 遠慮する?しない? ・ ・ 「相手の好意を無下にできないので、とりあえず受け取る」 …

カルロス・ゴーンの日本脱出、人質司法など、ホリエモンが理解を示すのも分かる。取り調べ室での不合理な実体験を語るよ

ゴーンさん海外逃亡について、堀江貴文さんが動画をいくつもあげています。 どこか、嬉しいそうに見えたのは、僕だけでしょうか? 僕は、すかさず、下記ツイートしたところ、堀江さんからリツイートされました。 …

トイザらスは、Amazonに負けたのではない

トイザらスに行って、次女(7歳)と、誕生日プレゼントを探したのですが、何も欲しがらないんです。 父親の僕も「娘にこれ買ってあげたい」ってのが浮かばないのです。 トイザらス 物理的なオモチャを買ってあげ …

就活生よ!そんなに上場企業に入りたいかい?でも勝ち組はそこじゃないよ。

全国の就活生よ、そんなに上場企業に入りたいかい? いやいや、勝ち組はそこじゃない。何故なら、上場企業は、不特定多数の株主のものだからです。入社後、貴方の努力が全て報われることは、資本主義社会の仕組み上 …

本を読むのが面倒な方に伝えたい6つのこと。多大なる人生の損失をしているかも。

活字に慣れないと、多大なる人生の損失に繋がります。 何故なら、全てにおいて「遠回り」となるからです。 海外商社マン兼YouTuberの僕が、何が「遠回り」なのかを、6つの具体例をもとに、掘り下げて解説 …

運営者:室長

初めまして。室長と申します。 タイバンコクで働いて7年目になります。 僕は海外に出て、第二の人生が始まりました。 海外で、働きたい・子育てしたい・起業したいなど、これから海外を目指す方を全力で応援したいと思います。 ダイエットや健康管理についても時々語ります。 よろしくお願いいたします。 Twitter → @SHITSUCHO2019